青山成展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 青山成展の意味・解説 

青山成展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 19:13 UTC 版)

青山 成展(あおやま なりのぶ、寛文5年(1665年) - 享保20年5月26日1735年7月16日))は、江戸時代前期から中期の旗本青山幸高の四男で、母は天方倶通の娘。天方致通(倶通の子)の養子[1]となる。初名は通深、成房、則通。通称は五郎兵衛、主馬。妻は須田盛輔の養女(実父:須田盛氏)[2]。子に青山俊延がいる。

生涯

寛文5年(1665年)、青山幸高の四男として生まれる。天和2年(1682年)7月、おじにあたる天方致通の末期養子となり、同年12月16日に家督を継ぐ。元禄2年(1689年)4月29日に小姓組に列し、元禄3年(1690年)8月10日、桐之間御番となる。同年9月18日に免ぜられた後、元禄5年(1692年)3月18日、書院番となる。享保2年(1717年)4月21日、本所奉行となり、享保4年(1719年)4月3日に役が廃止されるまで務める。享保6年(1721年)2月28日、使番となる。享保14年(1729年)8月、駿府目付代になる。[要出典]享保16年(1731年)2月28日、先手弓頭になる。享保17年(1732年)閏5月12日、天方から青山に改姓する。

享保20年(1735年)2月25日に職を辞して寄合に列し、5月16日に致仕する。家督は長男の俊延が継いだ。同年5月26日、死去。享年71。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 寛政重修諸家譜 第5輯』(国民図書、1923年)p.336-337、巻第八百二十九
  2. ^ 寛政重修諸家譜 巻第二百四十九

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  青山成展のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山成展」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

青山成展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山成展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山成展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS