三崎奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 三崎奉行の意味・解説 

三崎奉行

読み方:ミサキブギョウ(misakibugyou)

江戸幕府職名相模三崎の港を支配


三崎奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 01:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三崎奉行(みさきぶぎょう)とは、現在の東京湾(江戸湾・内海)の水上交通の拠点であった三崎(現在の神奈川県三浦市)を支配した江戸幕府遠国奉行

概要

徳川家康江戸城に移封されて以来、三崎に御舟手衆が置かれて徳川水軍を管轄していたが、元和元年(1615年)、向井忠勝が三崎における責任者に任ぜられ、寛永元年(1624年)には御舟手衆のまま三崎御番に任ぜられ、寛永9年(1632年)には走水御番を兼務した。忠勝の子忠宗が没すると、正保2年9月23日1645年11月11日)に安部正成が三崎に置かれ、同じ日に走水に置かれた田村長衛とともに、それぞれ役料1000石と配下として与力5騎・同心30名を授けられた(役料については寛文年間以後とする説もある)。これが三崎奉行および走水奉行の由来である。三崎奉行は下田奉行と連携して江戸に入る船舶の監視・取締にあたった(江戸から出る船舶の監視・取締にあたったのが走水奉行である)。元禄2年2月21日1689年4月10日)に三崎奉行根来長時・走水奉行青山幸高がともに御役御免とされ、両奉行ともに廃止となり、配下の与力・同心の一部は新居奉行に移された。

参考文献

  • 渡辺和敏「三崎奉行」(『国史大辞典 15』(吉川弘文館、1996年) ISBN 978-4-642-00515-9
  • 神谷大介「三崎奉行」(『江戸幕府大事典』(吉川弘文館、2009年) ISBN 978-4-642-01452-6


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三崎奉行」の関連用語

三崎奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三崎奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三崎奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS