木下俊定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 08:51 UTC 版)
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 慶長7年10月15日(1602年11月28日) |
改名 | 木下俊定 → 小出俊定 |
別名 | 定俊、通称:信濃守、木下信州 |
戒名 |
慈徳院叟林幻化[2] 慈徳院殿信州太守林叟幻化禅定門[3] |
官位 | 従五位下信濃守 |
主君 | 豊臣秀吉→秀頼 |
藩 | 岡山藩 |
氏族 | 木下氏→小出氏 |
父母 | 父:木下家定、養父:小出吉政 |
兄弟 |
勝俊、利房、延俊、俊定、小早川秀秋、俊忠、秀規、周南紹叔 義兄弟:吉英、吉親 ほか |
木下 俊定(きのした としさだ)は、安土桃山時代の武将、大名。岡山藩家臣。従五位下信濃守。
略歴
木下家定の四男[4]。『木下家譜』では生母を雲照院とするが[2]、『寛政重修諸家譜』では某氏とする。
豊臣秀吉に仕えて、丹波国内で1万石を与えられた。
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、小出秀政、吉政と同じく西軍に属して、俊定は三尹らと大津城の戦いに参加した。戦後、改易されて俊定の所領は没収されるが、10月24日に大津攻めで活躍した家臣大槻小右衞門に感状を出している[5]。
その後は弟の秀秋の岡山藩に寄食して、備前国内で和気郡など5,000石を知行したが、慶長7年(1602年)10月15日に病死した。法名は慈徳院叟林幻化。[6]
脚注
参考文献
- 桑田忠親 『太閤家臣団』新人物往来社、1971年、50頁。ASIN B000J9GTRU
- 堀田正敦 編「国立国会図書館デジタルコレクション 木下氏」 『寛政重修諸家譜』 。
- 国史研究会 編 国立国会図書館デジタルコレクション 『關原軍記大成』 三、国史研究会〈国史叢書〉、1916年 。
固有名詞の分類
- 木下俊定のページへのリンク