周南紹叔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周南紹叔の意味・解説 

周南紹叔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:51 UTC 版)

周南紹叔(しゅうなんしょうしゅく、生年不詳 - 寛永10年2月10日1633年3月20日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての臨済宗建仁寺派の僧。字は周南、は紹叔(紹淑)。僧階は西堂で、紹叔西堂や叔西堂とも呼ばれた[1]

略歴

備中足守藩木下家定の末子(八男)。浅野氏の猶子であったというが、出家して京都建仁寺295世三江紹益の弟子となった。

高台寺曹洞宗から臨済宗への転派を求めて認められ、幕府は高台寺を臨済宗南禅寺派とし、高台寺塔頭岡林院の久林元昌を住持にするように命じたが、寛永元年7月(1624年)、高台寺は臨済宗建仁寺派の大本山である建仁寺の三江紹益を中興開山に招聘し、臨済宗建仁寺派とした。これは叔母にあたる高台院豊臣秀吉正室)のたっての希望により、紹叔を高台寺の住持とするためであったという。

寛永7年(1630年)、紹益は寺務を法嗣の紹叔に譲り、建仁寺境内塔頭久昌院に入ったので、紹叔が高台寺2世となった。

その後、高台寺を去って、父家定が創建してその菩提寺ともなった建仁寺境内塔頭常光院の住持に入り、寛永10年2月10日に没した。周南叔西堂和尚大禅師。

備中国賀陽郡山之内村法明寺に葬られた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『木下家譜』では「玄周南叔西堂」と書いてあるが、玄・周南・叔西堂。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周南紹叔」の関連用語

周南紹叔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周南紹叔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周南紹叔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS