周南市立鹿野中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山口県中学校 > 周南市立鹿野中学校の意味・解説 

周南市立鹿野中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 18:11 UTC 版)

周南市立鹿野中学校
北緯34度13分38秒 東経131度48分54秒 / 北緯34.227306度 東経131.815111度 / 34.227306; 131.815111座標: 北緯34度13分38秒 東経131度48分54秒 / 北緯34.227306度 東経131.815111度 / 34.227306; 131.815111
過去の名称 鹿野町立鹿野中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 周南市
校訓 志学
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
一貫教育 小中一貫教育(施設一体型)
学期 3学期制
学校コード C135210001248
所在地 745-0302
山口県周南市大字鹿野上3054-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

周南市立鹿野中学校(しゅうなんしりつ かのちゅうがっこう)は、山口県周南市鹿野上にある公立の中学校

概要

学校の周りは山々に囲まれており、近くには清流錦川が流れている。生徒は周南市立鹿野小学校から入学する。2012年度からは市教育委員会の指定を受けてコミュニティ・スクールとしての新たな取組も始まっている。

生徒数・教員数の減少により、部活動の再編計画が2008年度から実施されている。

2007年(平成19年)3月14日には、鹿野中学校初の試みとして、1・2年生徒総会が行われた。

2011年(平成23年)6月16日には、鹿野中学校初の試みとして、KJ法を用いた生徒総会が行われた。

沿革

学校行事

2021年現在[1]

鹿野中学校生徒チャレンジ目標

  • 2005 - 2007年度「きっちり食べて」、「がっちりふれあい」、「じっくり読書」
  • 2008年度「爽やかなあいさつをしよう」、「自己の表現を高めよう」、「じっぐりと読書をしよう」
  • 2009 - 2011年度「爽やかなあいさつをしよう」、「自己の表現を高めよう」、「じっくりと読書をしよう」
  • 2014年度「元気なあいさつ」、「毎日読書」、「無言清掃」

生徒会活動スローガン

  • 2005年度:限輝活祭(げんきかっさい)
  • 2006年度:Make Our Best Friends
  • 2007年度:Make Our Best Friends サブタイトル:Four You 〜新友・親友・信友・心友〜
  • 2008年度:One for all All for one(ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために)
  • 2009年度:全力魂 サブタイトル:挑戦・飛躍・前進(体育祭) Heart & Soul(文化祭)
  • 2010年度:挑戦 〜自分を伸ばす 鹿野中も伸びる〜
  • 2011年度:前進 〜ひとつの絆 大きな一歩〜(体育祭)〜ひろがる絆 つながる心〜(文化祭)
  • 2012年度:瞬華修闘(しゅんかしゅうとう)
  • 2013年度:友笑 勇翔 融昇

部活動

2023年現在[2]

通学区域

  • 大字大潮、大字鹿野上、大字鹿野中、大字鹿野下、大字須万、大字金峰、大字巣山[3]

脚注

  1. ^ 活動のようす”. 周南市立鹿野中学校. 2023年5月6日閲覧。
  2. ^ 学校紹介”. 周南市立鹿野中学校. 2023年5月6日閲覧。
  3. ^ 学校区一覧”. 周南市学校教育課 (2021年4月1日). 2023年5月6日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周南市立鹿野中学校」の関連用語

周南市立鹿野中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周南市立鹿野中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周南市立鹿野中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS