周南市立熊毛中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 周南市立熊毛中学校の意味・解説 

周南市立熊毛中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 13:50 UTC 版)

周南市立熊毛中学校
北緯34度02分53.50秒 東経131度58分01.70秒 / 北緯34.0481944度 東経131.9671389度 / 34.0481944; 131.9671389座標: 北緯34度02分53.50秒 東経131度58分01.70秒 / 北緯34.0481944度 東経131.9671389度 / 34.0481944; 131.9671389
国公私立の別 公立学校
設置者 周南市
共学・別学 男女共学
学校コード C135210001239
所在地 745-0631
山口県周南市安田1827番地-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

周南市立熊毛中学校(しゅうなんしりつ くまげちゅうがっこう)は、山口県周南市にある中学校

現在1年3クラス、2年4クラス、3年4クラス、特別支援学級2クラスの生徒総数390名からなり、校区は広く7割の生徒が自転車通学をしている。

教育方針など

校訓

  • 至誠 常に真理と正義を愛し、誠意と責任をも って行動する
  • 友情 相互に深い信頼と敬愛の念をもって、励まし高め合う
  • 希望 より高い目標を掲げ、夢の実現に向かって努力する

チャレンジ目標

時を守る 場を清める 礼を正す

学校教育目標

確かな学力と豊かな心をもち たくましく生き抜く生徒の育成

キャッチフレーズ

熊毛中を日本一のいい学校に

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[1]

  • 1964年昭和39年) : 三丘・高水・勝間・八代の各中学校を統合、熊毛町立熊毛中学校とする 校地造成完成 第1期校舎完成
  • 1965年 : 校旗の贈呈を受け入魂式挙行
  • 1966年 : 実質統合完了、単独校として発足、体育館完工
  • 1967年 : 運動場竣工
  • 1968年 : 校碑竣工緑化完了、校歌制定
  • 1970年 : 水泳プール竣工
  • 1971年 : 熊毛町学校給食共同調理場完工、学校給食開始
  • 1976年 : 八代地区の通学バス,町運営化
  • 1981年 : プレハブ校舎増設工事完了
  • 1983年 : 新館等工事竣工
  • 1984年 : 校門完工
  • 1984年 - 1985年 : 文部省指定研究校「道徳教育…学校,家庭連携推進校」
  • 1990年平成2年) : コンピュータ教室完成
  • 1993年 浄化槽廃止,公共下水道へ直結工事
  • 1994年 : 30周年記念事業実施
    • 文部省・山口県教育委員会指定の同和教育研究発表会開催
    • 卒業記念品時計塔,中庭に設置
  • 1996年 : 第2コンピュータ室新設、FRP受水槽整備
  • 2002年 コミュニケーションルーム(コモンホール)整備、新館生徒用障害者トイレ完備
  • 2003年 : 周南市合併で周南市立熊毛中学校とする
  • 2008年 : 旧校舎北側外壁改修完了

進学前小学校

  • 周南市立大河内小学校
  • 周南市立勝間小学校
  • 周南市立高水小学校
  • 周南市立三丘小学校
  • 周南市立八代小学校

部活動

運動部

  • 陸上競技部
  • バスケットボール部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 軟式野球部
  • 卓球部
  • ソフトテニス部
  • バレーボール部(女子)
  • サッカー部(平成30年度4月9日より活動開始)

文化部

  • 吹奏楽部
  • 芸術部
  • コンピューター部
  • ボランティア部

脚注

  1. ^ 本校の沿革”. 周南市立熊毛中学校. 2019年8月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周南市立熊毛中学校」の関連用語

周南市立熊毛中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周南市立熊毛中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周南市立熊毛中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS