周南市立岐陽中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 山口県中学校 > 周南市立岐陽中学校の意味・解説 

周南市立岐陽中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 19:26 UTC 版)

周南市立岐陽中学校
北緯34度03分17秒 東経131度48分52秒 / 北緯34.054639度 東経131.814389度 / 34.054639; 131.814389座標: 北緯34度03分17秒 東経131度48分52秒 / 北緯34.054639度 東経131.814389度 / 34.054639; 131.814389
過去の名称 徳山市立第三中学校
徳山市立岐陽中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 周南市
設立年月日 1947年(昭和22年)5月
共学・別学 男女共学
学期 3学期
学校コード C135210000515
所在地 745-0851
山口県周南市大字徳山4915番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

周南市立岐陽中学校(しゅうなんしりつきようちゅうがっこう)は山口県周南市徳山にある公立中学校である。

概要

当校は旧徳山市のほぼ中心部に位置している。通学は基本的に徒歩で、自転車通学は許可されていない。生徒は主に徳山小学校、岐山小学校、遠石小学校から進学する。 周南市内で一番大きい中学校である。

めざす生徒像

努力を重ね、逞しく、主体的に行動でき、品位のある岐陽中生徒 ~自ら考え(知)、自ら律し(徳)、自ら鍛える(体)生徒~

校訓

努力

学校教育目標

社会人としての自立への育成

チャレンジ目標

「元気な挨拶」 「毎日読書」 「無言清掃」 ができる生徒の育成

沿革

  • 1947年(昭和22年)5月 - 徳山市立第三中学校として発足。
  • 1949年(昭和24年)4月 - 徳山市東船町に分校を設立。同分校は同年6月に住吉中学校として独立。
  • 1956年(昭和31年)4月 - 徳山市立岐陽中学校に校名変更。
  • 1972年(昭和47年)4月 - 周陽中学校が本校より分離独立。
  • 1999年(平成11年)4月 - 制服改定(学ランセーラー服からブレザーへ)。
  • 2003年(平成15年)4月 - 徳山市が合併で周南市になったことにより、周南市立岐陽中学校に校名変更。

生徒数

2014年4月8日現在

男(人) 女(人) 合計(人)
1年 126 103 229
2年 106 95 201
3年 125 99 224
合計 357 297 654

部活動

運動部
  • 陸上競技部
  • バスケットボール部
  • 剣道部
  • 柔道部
  • 軟式野球部
  • 卓球部
  • 女子バレーボール部
  • ハンドボール部
  • サッカー部
  • ソフトテニス部
  • 水泳部 ※臨時部
文化部
  • 吹奏楽部
  • 美術部
  • 放送部

主な進学先

生徒の主な進学先は、周南市内の徳山高校徳山商工高校桜ケ丘高校(私立)・隣接する下松市の下松高校華陵高校など。

交通アクセス

著名な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周南市立岐陽中学校」の関連用語

周南市立岐陽中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周南市立岐陽中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周南市立岐陽中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS