木下秀規とは? わかりやすく解説

木下秀規

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 23:39 UTC 版)

 
木下 秀規
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 慶長20年(1615年
別名 秀親[1]通称:左京亮(右京亮)
官位 左京亮
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 木下氏
父母 父:木下家定
兄弟 勝俊利房延俊俊定小早川秀秋俊忠秀規周南紹叔
テンプレートを表示

木下 秀規(きのした ひでのり)は、安土桃山時代から江戸時代初期の武将木下家定の七男。官途は左京亮。名は秀親ともいう[1]

略歴

木下利房・羽柴秀詮(小早川秀秋)らの弟として誕生し、豊臣秀吉馬廻衆となる。

天正16年(1588年)秀吉が催した聚楽第行幸では随身として参加。

朝鮮の役では肥前名護屋城に駐屯[1][2]。『松浦古事記』の秀吉旗本の後衛衆の中に名があり、150人を率いていた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍に属して、人質の脱出を防ぐため大坂城の天王寺北坂水所を警備していた[1]

敗戦後は浪人したが、慶長19年(1614年)の大坂の陣大坂城に入城して、豊臣氏と運命を共にした[2]

脚注

  1. ^ a b c d 高柳 & 松平 1981, p. 84.
  2. ^ a b 桑田 1971, p. 51.

参考文献

  • 桑田忠親『太閤家臣団』新人物往来社、1971年、51頁。 ASIN B000J9GTRU
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、84頁。 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木下秀規」の関連用語

木下秀規のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木下秀規のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木下秀規 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS