日本軍陣立とは? わかりやすく解説

日本軍陣立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「日本軍陣立」の解説

天正20年3月15日軍役動員命じられ諸国大名四国九州1万石に付き600人、中国紀伊500人、五畿内400人、近江尾張美濃伊勢の四ヶ国は350人、遠江三河駿河伊豆までは300人でそれより東は200人、若狭以北能登300人、越後出羽200人と定めて12月までに大坂集結せよと号令された。ただしこれらの軍役割り当て一律ではなくて個別大名事情によって減免された。動員され兵数実数はこの8割程度ともいわれる主として西日本方面西海道南海道山陰道山陽道)では全面的に兵が動員されたが、東日本方面畿内以東)では動員数減らされた。主として西日本大名朝鮮出征し家康などの東日本大名肥前名護屋駐屯した。 兵は諸侯石高大小比例して動員されたため、数万人を出す大身者から、数百人を出す小身者まで様々で、これらを組み合わせて一隊編成され主としてその中の大身者を指揮者とした。また豊臣譜代諸侯外様諸侯指揮することとした。加藤清正小西行長らが鍋島直茂宗義智松浦鎮信らを指揮下に置いたのはその例である。 全体として概算で、名護屋滞在10万朝鮮出征1620万となった。ただし、この数字には人夫輸卒)や水夫水主)などの非戦闘員補助員)が含まれていた。非戦闘員割合各隊まちまちで、文禄の役における島津勢では約4割であった が、立花勢では約5割で、五島勢では約7割にも及んだ。なお、非戦闘員から兵員転用されたという記述が後に出てくるため、これらが完全に戦闘関与しなかったわけではないようである。 当時日本全国の総石高は約2000万石であり、一万石あたり250人の兵が動員可能とした場合日本の総兵力は約50万人であった文禄の役動員され2530兵数は、日本の総兵力約半分であった。なお、豊臣秀吉四国征伐時の豊臣軍兵力は約10万九州征伐時は約20小田原征伐時は約20であった。 軍の構成以下の通りであった脚注のない数字は主に毛利家文書松浦古事記よる。実際に出陣したことが分かっている武将中に表記がないものがある毛利家文書明らかに省略されており、7番以後名護屋在陣衆(旗本含む)はより詳しい松浦古事記参考にした。先駆衆の毛利輝元 までは順次出立したが、宇喜多秀家より後の部隊戦況合わせて出陣しており、順番異なって、隊として行動してたように見えない首都漢城行政任され奉行衆や、占領地統治命じられ各地分散した8番隊、あるいは伊達佐竹など在陣衆からの増援もあった。渡海時期のよく分からない部隊もある。当初秀吉家康含めた全軍渡海する予定であったが、何かにつけ周囲出陣押しとどめたので、実現しなかった。 日本水軍の規模は9千人から1万人ほどであった陸上部隊数字中にも若干水軍衆含まれていたと思われるが、それらを含めて水軍総数多くとも約1万数千程度で、その主力淡路水軍紀伊水軍であった来島以外の村上水軍小早川毛利隊の中に含まれる)。 日本軍 統監軍・総計101,315人(名護屋城滞陣旗本・計27,695人 前備衆・計5,740富田左近将監650金森長近金森可重800幡谷大膳大夫170人 戸田勝成…300奥山盛昭350池田長吉400小出吉政400津田信成500上田重安200人 山崎家盛…800稲葉重通470市橋長勝200赤松則房200滝川雄利羽柴下総守)…300弓鐵砲衆・計1,755人 大八…200人 野直隆…250木下延重250船越景直175伊藤長弘250宮部藤左衛門尉…130人 橋本道一…150鈴木孫三郎…100人 生熊長勝…250人 馬廻衆 14,900人(木下吉隆足利昌山 ほか、人物多数後衛衆 計5,300羽柴信秀織田信秀)…300人 長正家500古田織部正130人 山定勝250蒔田広定200人 中江直澄…170人 生修理亮130人 生主殿頭100溝口大炊介…100河尻秀長200池田彌右衛門50人 大与一郎120木下秀規150松岡右京進九郎次郎)…100有馬豊氏200寺沢広高…160人 寺西正勝400福原長堯500竹中重門200人 長谷川守知…270矢部定政100川勝秀氏70氏家行継250氏家行広150寺西直次200服部正栄100人 間島氏勝…200予備軍 在陣衆・計73,620人 徳家康15,000豊臣秀保10,000人 (15,000人) 前田利家前田利長…8,000人 (10,000人) 織田信包…3,000結城秀康…1,500織田信雄…1,500上杉景勝…5,000蒲生氏郷…3,000佐竹義宣…3,000人弱 伊達政宗…1,500最上義光500森忠政…2,000丹羽長重800京極高次800人 里見義康…150堀秀治堀親良…6,000人 (7,000人) 青木一矩…1,000人(1,400人) 毛利秀頼…1,000木下勝俊…1,500村上頼勝…2,000溝口秀勝…1,300木下利房500水野忠重…1,000宇都宮国綱500秋田実季250津軽為信150南部信直200本多康重100那須資晴那須衆)…250真田昌幸真田信繁700人 足利国朝…300石川康長500人 日野高吉…300北条氏盛200仙石秀久…1,000木下延俊250伊藤盛景…1,000人 出征軍・総計158,800人(総計195,100人 または総計205,570人) 第一軍朝鮮国先駈勢」(名護屋より出撃一番隊・計18,700宗義智先導役)…5,000人(大石智久ほか) 小西行長先鋒)…7,000松浦鎮信…3,000有馬晴信…2,000人 大喜前…1,000五島純玄宇久純玄)…700人(水主を含む) 二番隊・計22,800人(計20,800人) 加藤清正10,000人(8,000人) 鍋島直茂12,000人(波多三河守…2,000相良長毎(頼房)…800三番隊・計11,000人(計12,000人) 黒田長政…5,000人(6,000人) 大友吉統(義統)…6,000四番隊・計14,000人 毛勝信森吉成)…2,000島津義弘10,000人(琉球与力高橋元種秋月種長伊東祐兵島津忠豊ら…計2,000五番隊・計25,100福島正則…4,800人(5,000人) 戸田勝隆…3,900人(4,000人) 長宗我部元親…3,000蜂須賀家政…7,200人 生駒親正…5,500来島通之得居通幸)と来島通総700人(水軍六番隊・計15,700小早川隆景10,000人(安国寺恵瓊ほか) 毛利秀包小早川秀包)…1,500立花鎮虎宗茂)…2,500高橋統増800筑紫広門900人 毛利輝元…30,000人(毛利秀元吉川広家ほか) 第二軍朝鮮国表出勢衆」 七番隊・計17,200人(計19,200人) 宇喜多秀家総大将)…10,000人(対馬待機軍監黒田孝高など)奉行衆 増田長盛…1,000人(3,000人) 石田三成総奉行)…2,000人 大谷吉継…1,200人 前野長康…2,000加藤光泰…1,000八番隊・計15,550浅野幸長…3,000宮部長煕…1,000人(2,000人) 南条元清…1,500木下重堅荒木重堅)…850人 垣屋恒総…400斎村政広800明石則実800人 別吉治500人 中川秀政…3,000稲葉貞通…1,400服部春安800一柳可遊一柳右近)…400竹中重利(軍目付)…300谷出羽守…450石川康勝350九番隊・計25,470豊臣秀勝 / 織田秀信…8,000人 長忠興細川忠興)…3,500人 (壱岐待機長谷川秀一羽柴藤五郎)…5,000木村重茲…3,500人(3,000人) 太田一吉(軍目付)…120人(160人) 牧村利貞政吉)…700人(750人) 岡本重政500糟屋武則200片桐且元200片桐貞隆200高田豊後守…300藤掛三河守200小野木重勝…1,000古田兵部少輔200新庄直定300早川長政250森重政毛利)…300亀井茲矩…1,000人(水軍) 軍目付 竹中重利太田一吉熊谷直盛 日本水軍 船手衆・計8,750九鬼嘉隆船大将)…1,500人(志摩鳥羽藤堂高虎…2,000人(紀伊粉河脇坂安治…1,500人(淡路洲本) 加藤嘉明…1,000人(淡路志知来島通之来島通総既記伊予来島菅平右衛門250人(淡路岩屋桑山小藤太桑山貞晴…1,000人(紀伊和歌山堀内氏善850人(紀伊新宮杉若伝三郎650人(紀伊田辺舟奉行兵員物資輸送監督高麗朝鮮早川長政森高政森重政(あるいは森吉安)、宮城豊盛 壱岐 一柳可遊加藤嘉明藤堂高虎 対馬 服部春安九鬼嘉隆脇坂安治 名護屋 石田三成大谷吉継宮部継潤岡本重政牧村利貞

※この「日本軍陣立」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「日本軍陣立」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。


日本軍陣立(慶長)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:42 UTC 版)

文禄・慶長の役」の記事における「日本軍陣立(慶長)」の解説

和平交渉決裂する西国諸将動員令が発せられた。以下は慶長2年2月22日付の秀吉朱印状慶長再征之役進發人數書」に基づく日本軍陣立参謀本部の『日本軍陣立て』とは書き方異なるが一次史料従った再出征軍・総計141,500一番隊および二番隊先手は、加藤清正小西行長が籤によって2日交替で担うと定められていた。先手の際には一番隊となる。) 加藤隊(三備え) 加藤清正10,000小西隊・計14,700人(四備えbody:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}小西行長…7,000宗義智…1,000松浦鎮信…3,000有馬晴信…2,000人 大喜前…1,000五島玄雅700三番隊・計10,000人(三備え) 黒田長政…5,000人 毛吉成毛利吉政…2,000島津豊久800高橋元種600秋月種長300伊東祐兵500人 相良長毎…800四番隊・計12,000人(四備え鍋島直茂鍋島勝茂12,000五番隊・計10,000人(三備え) 島津義弘10,000六番隊・計13,300人(四備え長宗我部元親…3,000藤堂高虎…2,800池田秀氏…2,800加藤嘉明…2,400来島通総600人 中川秀成…1,500菅達長200七番隊・計11,100人(三備え) 蜂須賀家政…7,200人 生一正…2,700脇坂安治…1,200八番隊および九番隊(両人先陣を代わったとある。) 毛利隊・(五備え同勢毛利秀元30,000宇喜多隊・(三備え・同勢宇喜多秀家10,000諸城在番衆・計20,390人 釜山浦城 小早川秀秋総大将)…10,000太田一吉(軍目付)…390人 安骨浦城 立花宗茂…5,000加徳高橋直次500筑紫広門500竹島毛利秀包…1,000西生浦城 浅野幸長…3,000人 軍目付慶長垣見一直福原長堯熊谷直盛竹中重門

※この「日本軍陣立(慶長)」の解説は、「文禄・慶長の役」の解説の一部です。
「日本軍陣立(慶長)」を含む「文禄・慶長の役」の記事については、「文禄・慶長の役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軍陣立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軍陣立」の関連用語

日本軍陣立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軍陣立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文禄・慶長の役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS