蒔田広定とは? わかりやすく解説

蒔田広定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 00:25 UTC 版)

 
蒔田広定
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀2年(1571年[1][2]または天正3年(1575年[3][4]
死没 寛永13年8月23日1636年9月22日
改名 権之助、広定
別名 廣定(旧字)、正時[4]通称:権佐、権之助(権肋)、左衛門権佐
異名:八専之助[3][4][5]
戒名 隆栄院殿覚真日見大居士
墓所 本土寺千葉県松戸市平賀)
官位 従五位下左衛門権佐
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
伊勢雲出藩備中浅尾藩
氏族 蒔田氏藤原南家維兼支流)
父母 父:蒔田広光、母:木下備中守の娘
兄弟 政勝(主水正)、広定
正室:大島光義の娘、継室:石川勝政の娘
定正、右京[6]、長広、次広、女(片桐貞晴室)、正之[7]、勘左衛門
テンプレートを表示

蒔田 広定(まいた ひろさだ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名備中浅尾藩初代藩主。通称は権佐(ごんのすけ)。諱は正時(まさとき)ともする。

略歴

尾張国中島郡下津の住人蒔田広光の次男として織津で生まれた[1]豊臣秀吉に仕えてその小姓頭の1人となった。

天正18年(1590年)7月、北条氏政氏照兄弟が小田原城を出て自害した時、広定は秀吉の小姓の身であったが、石川貞清榊原康政らと共に検使役を務めた[3]。同19年(1591年)8月9日、鼻紙料の名目で河内国大県郡大平寺村で104石の知行を与えられた[3][4]

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵では、秀吉の旗本の後備衆の1つとして200人を出して、肥前名護屋城に駐屯し、東二の丸を守備した[3]

文禄3年(1594年)、伏見城普請に参加[3]。翌年に父の広光が死去したため家督を継いで、河内・伊勢備中にあった所領の1万16石を領した[3]。本拠は雲出(現三重県津市雲出)。

慶長3年(1598年)に秀吉が亡くなると、遺物道永の刀を受領[4]

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、西軍に与して伊勢口や大坂本町筋橋の警固をした後、占領された伊勢安濃津城に駐屯した[3]。関ヶ原本戦で西軍が敗北すると、高野山に逃れて蟄居し、所領は没収されて改易となった。しかし岳父の大島光義や、浅野長政幸長親子の尽力もあって、罪を許されて所領安堵されることになり[3]、備中賀陽郡窪屋郡浅口郡河内大県郡山城久世郡摂津豊島郡八部郡の七郡の内に1万石を与えられて[1]、備中浅尾1万石に転封されて、浅尾藩を立藩した。

慶長19年(1614年)、20年(1615年)の大坂の陣に従軍[8]。閏6月に徳川秀忠の凱旋に供奉して江戸に向かう[8]

元和2年(1616年)頃、秀忠の御伽衆となった[9]

元和9年(1623年)、寛永3年(1626年)の秀忠・家光の上洛に供奉した[8]

寛永13年(1636年)に死去。享年62[3][10]あるいは66[11][8]という。

脚注

  1. ^ a b c 堀田 1923, p. 941.
  2. ^ 総社市史編さん委員会 編『総社市史 通史編』新総社市、1998年。 
  3. ^ a b c d e f g h i j 桑田 1971, p. 101
  4. ^ a b c d e f 高柳 & 松平 1981, p. 228.
  5. ^ 秀吉が命名したもので、石川貞政を「土用之助」、広定を「八専之助」と呼んだ。小姓番の期日のことらしい。
  6. ^ 松平正綱の家臣。
  7. ^ 池田吉泰の家臣。
  8. ^ a b c d 堀田 1923, p. 942.
  9. ^ 桑田忠親国立国会図書館デジタルコレクション 徳川秀忠の御伽衆」『大名と御伽衆』青磁社、1942年、74, 80頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1041393/49 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 『蒔田家譜』『天正年中大名帳』による[4]
  11. ^ 桑田 1942, p. 80.

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒔田広定」の関連用語

蒔田広定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔田広定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒔田広定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS