雲出藩とは? わかりやすく解説

雲出藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

雲出藩(くもずはん)は、伊勢国一志郡雲出村(現在の三重県津市雲出本郷町)に存在した

概要

豊臣家臣の蒔田広定が、1万石の大名としてこの地を治めていた。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで西軍に与した広定は、毛利秀元吉川広家らと共に伊勢侵攻の一翼を担ったため、西軍が9月15日の本戦で壊滅すると、高野山に蟄居した。しかし浅野長政浅野幸長らの尽力もあって早くに罪を許され、本領を安堵された(このときのことは異説が多く、史書によっては改易されたとも、本領安堵されたとも、広定自身が逐電したとも言われており、定かではない)。

慶長10年(1605年)、広定は備中国浅尾藩に移封され、雲出藩は廃藩となり、その所領は富田信高藤堂高虎津藩領となった。

歴代藩主

蒔田家

1万石。外様

  1. 蒔田広定(ひろさだ)〈従五位下、左衛門権佐〉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲出藩」の関連用語

雲出藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲出藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲出藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS