雲助とは? わかりやすく解説

くも‐すけ【雲助/蜘蛛助】

読み方:くもすけ

浮雲行方定めぬころからとも、また、客を取ろうクモのように巣を張っているところからとも》

江戸時代街道宿駅渡し場などで、荷物の運搬駕籠(かご)かきなどを仕事としていた無宿の者。

人の弱みにつけ込んだり、法外な金銭取ったりする者を、ののしっていう語。


雲助

くもすけ - 豆知識

昔は悪党駕篭かき人足をこう呼んだ

相手によっては人里離れた所で、盗賊まがいの行為をした者もいた。
に入ると見えないことから → 住所不定の意味もある。
網を張ってカモを待つことから → 蜘蛛蜘蛛助 という説もある。

関西タクシー運転手強盗殺人事件で、裁判官運転手一般を雲助呼ばわりしたことが、大問となったが、サービス業従業員お客様を殺すなどは絶対に許されない行為である。

雲助

読み方:クモスケ(kumosuke)

江戸時代街道宿場渡船場の雇人足駕籠舁などを業とする住居不定人。


雲助

読み方:うんすけ

  1. 焼酎焼酎ヲ容レタル壷ヲ雲助ト称スルヨリ出ヅ。〔第六類 器具食物
  2. 焼酎焼酎入れる壷を雲助と云へるより。
  3. 焼酎焼酎入れる壷を雲助ということから。

雲助

読み方:くもすけ

  1. コンニヤクノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・大阪府
  2. 蒟蒻ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・鳥取県
  3. 菎蒻ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・鳥取県
  4. 蒟蒻ノコトヲ云フ。〔第三類 飲食物之部・島根県
  5. 菎蒻。〔第六類 器具食物
  6. 菎蒻を云ふ。
  7. 蒟蒻のこと。

分類 大阪府島根県鳥取県


雲助(クモスケ)

読み方:くもすけ

  1. 駕篭を舁ぐ男をいふ。江戸語
  2. 昔の篭かきを雲助といつたが、之れは駅路漂泊する継立人夫の生活が、如くはかないものであつたから軽蔑して呼んだ現今自動車の運転手で雲助のやうな行為をするのがままあるので斯くいふ。

分類 江戸語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

雲助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/09 15:28 UTC 版)

雲助(くもすけ)とは、江戸時代に、宿場街道において荷物運搬や川渡し、駕籠かきに携わった人足を指し示す日本語の言葉である。蜘蛛助と書くこともある。

概要

本来人足業は、農家の助郷役として行なわれていたが、代銭納が増えたことで人足が不足となった。そのため江戸幕府1686年(貞享3年)に、出所の知れた浮浪人に限って人足とすることを許可している。これらは宿場人足と呼ばれ、親方の下である程度の統制を受けたが、そこに混じって出所の知れないモグリの宿場人足が横行した。

これらモグリの人足の中にはたかり・ぼったくり窃盗を行なうタチの悪い無頼の者も多かった事から、蔑称として用いられるようになった。もちろん、風雨や危険な山道を省みずに昼夜問わず駆け抜けて旅行者を安全に輸送した善良な雲助も大勢存在し、江戸時代を通じてこうした雲助が、道中の安全な移動を支えてきたのも事実である。

現在ではいわれのない侮辱を与える言葉として忌避されている一方で、悪質な運転をするタクシー運転手路線バス運転手を嘲る時の軽蔑語としても使われることがある。

テレビドラマ映画では着物を羽織った姿で登場する彼らであるが、実際には、ひとつの身軽な格好がほとんどだった。ただし寒い冬は衣服を用いることもあった。

言葉の由来

雲助という言語の由来は定かではないが、一説によると人足たちが定住せずに「」のように周辺をさまようからだとも言われている。また、(モグリのため)宿場の外れの街道沿いで客を待ち構える様子が蜘蛛が網をはっているようであるからという説もある。

「足下を見る」という言葉は弱みにつけこむことを指すが、これはたちの悪い雲助が客の草履を見て、擦り切れている(=もう歩けない)場合に高い金額をふっかけたということに由来する。

派生語として「雲助根性」という言葉があるが、これは他人の足下を見るような行為・考え方を指す。

タクシー運転手への蔑称としての使用が問題視された事件

横山やすし「雲助」事件

1977年昭和52年)、上方お笑い界で人気者だった横山やすしが、乗車したタクシー運転手に「お前ら、今でこそ運転手と呼ばれとるが、昔で言えば駕籠かき雲助やないか。」と言い、運転手から侮辱罪で訴えられた。刑事事件としては大阪地検で不起訴になったが、後の民事訴訟大阪高裁が10万円の慰謝料支払いを命じた。

京都地裁「雲助」表現問題

1999年10月に、強盗殺人を犯した京都名鉄タクシー(現・南ヤサカタクシー)運転手に対して京都地裁が出した判決文の中に、「一般論でいえばタクシー乗務員の中には雲助(蜘蛛助)まがいの者や賭事等で借財を抱えた者がまま見受けられること」(京都地判平成11年10月18日同地裁平成11年ワ第602号損害賠償請求事件)と記述された[1]。これに対し、京都旅客自動車協会や民主党などが抗議文を出し、タクシー業界では東京のタクシー運転手が名誉毀損国家賠償請求訴訟を提訴した。京都地裁の所長は、この判決文を書いた裁判官に対し注意処分を行った。

雲助(うんすけ)

雲助(くもすけ)のことを「うんすけ」と読む者もいるが、これは誤読である。もしくは運転手(うんてんしゅ)の「うん」とかけている可能性がある。

また「うんすけ」と読む場合、酒・醤油・酢等の液体を醸造用の大など大型の容器から小分けして小型の容器に移す際に、仲立ちとして使用される注ぎ口付きの高さ数十 cmほどの中型の焼き物(陶器)の一時貯蔵用容器(徳利)を指す。この「うん」は、この陶器の生産地であった雲州を語源とする説がある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 京都地裁裁判官の職業差別について江田五月 – 新たな出発 1999年10月25日

関連項目


雲助(うんすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 09:49 UTC 版)

「雲助」の記事における「雲助(うんすけ)」の解説

雲助(くもすけ)のことを「うんすけ」と読む者もいるが、これは誤読である。もしくは運転手うんてんしゅ)の「うん」とかけている可能性がある。 また「うんすけ」と読む場合、酒・醤油・酢等の液体醸造用大樽など大型容器から小分けして小型容器に移す際に、仲立ちとして使用される注ぎ口付きの高さ数十 cmほどの中型焼き物陶器)の一時貯蔵用容器(甕・壷・徳利)を指す。この「うん」は、この陶器生産地であった雲州語源とする説がある。

※この「雲助(うんすけ)」の解説は、「雲助」の解説の一部です。
「雲助(うんすけ)」を含む「雲助」の記事については、「雲助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

雲助

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:00 UTC 版)

名詞

くもすけ 蜘蛛助とも】

  1. 江戸時代に、宿場街道において荷駄運搬川渡し駕篭かき携わった人足制度として、無宿人雇われ、しばしば、不法な所業旅人たかるなどしたため下賤な民とされた。
  2. (蔑称) 昭和期において、タクシー運転手などをさげすんで言った言葉

語源

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲助」の関連用語

雲助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
タクシーサイトタクシーサイト
Copyright(c) 2000-2025 taxisite Inc. All Rights Reserved.
タクシー業界用語辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雲助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの雲助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS