浮浪とは? わかりやすく解説

ふ‐ろう〔‐ラウ〕【浮浪】

読み方:ふろう

[名](スル)住居離れ、また一定の住居職業持たずあちこちさまよい歩くこと。また、その人

東洋へ—して来た冒険家」〈芥川・さまよへる猶太人


浮浪

読み方:フロウ(furou)

古代律令制本籍地離脱者。


浮浪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/05 18:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

浮浪(ふろう)とは、古代律令制において、民衆などが戸籍計帳に登録されている本貫から離脱した状態にあること。浮宕(ふとう)・流宕(るとう)とも呼ばれ、逃亡と併せて浮逃(ふとう)とも称された。また、浮浪状態にある者は浮浪人(ふろうにん)と称され、略して浪人とも称された。また、これに対して本貫に在住する者を土人と呼んだ。

定義

律令本文には、浮浪・逃亡についての明確な定義がないので、法制上は種々の解釈が生じてくる余地が残されている。

明法家以来行われている通説的な解釈では、「課役」を放棄して居住地・任務地を離れた者や所定の場所を離れた奴婢・囚人を逃亡、それ以外の者を浮浪と称したとされているが、この場合の「課役」とは、軍団防人などにおける具体的な任務を伴うものを指すのか、それとも一般の公民に課されていた調などまで含めたものなのかについて議論がある。更に近年では本貫から不法に離脱するという行為自体とその結果による離脱状態とをそれぞれ「逃亡」・「浮浪」と呼んだとする説や、本貫や任務地から離れた者を本貫地・任務地側からは「逃亡」と呼び所在地・逗留地側からは「浮浪」と呼んだとする説、合法的に本貫地を離れた者が流民化したものを「浮浪」と呼んだ説も提出されている。いずれにしても、早くから「浮浪」と「逃亡」は併記されてほぼ同一に扱われていたと考えられている。律においては浮浪よりも任務を途中で放棄した逃亡の方がより重い刑罰の対象として位置づけられている。

なお、庚午年籍庚寅年籍などの初期の戸籍においては、上記の定義以外にも未だに戸籍に編附されていない人についても「浮浪」と称していた。

歴史

日本においては律令制とそれに伴う公地公民制班田収授法・戸籍制度などの導入によって、民衆はその本貫地に原則的に拘束されて課役を受けることになった。だが、調庸をはじめとする課役は決して軽いものではなく、しかも度重なる宮都造営などの大工事への人夫動員や出挙などの債務も重なって貧窮した人々は戸籍を偽ったり(偽籍)、土地を捨てて流浪・逃亡を図ったりした。逃亡した人々は有力者や寺社の荘園に寄住するなどして生活した。その生活は決して楽ではなかったが、重い課役や出挙の返済の請求から逃れられるという点では、本貫に居続けるよりは多少恵まれていた。

勿論、流浪の存在は律令制における土地・租税制度を揺るがすものであったから、浮浪人を「あるべき公民のモラルに反する存在」として国家から処罰されるべき存在であり、またその発生を抑制するための方策も採られた。例えば、五保制が採用され、浮浪・逃亡の事実が発覚した場合には同じ保を構成する者に3年間(戸口のみの場合は6年間)の捜索とその期間の口分田の耕作及び租庸調の代納義務を負わせ、その期間の終了後に戸籍・計帳から外して口分田を没官した(絶貫)。

また、実際に発生した浮浪人に関しては元の本貫地への強制送還させられる「本貫還附」と流浪の戸籍に編入させられる「当所編附」の措置が取られ、その2つの法則の間で政府の政策も揺れ動いた(ただし、中央政府の力役の供給元である畿内と辺境である陸奥国出羽国に本貫を持つ者に対しては一貫して「本貫還附」の方針が採用された)。また、 天平8年(736年)には浮浪人を従来の戸籍と分離した別の帳簿(後の浮浪人帳)を作成して把握しようとする方針を取り入れた。以後も紆余曲折はあるものの、延暦年間後半には現実的に浮浪人の現状を受け入れてその中で様々な課役を行う方針に転じた。

その一方で平安時代に入ると、全く新しいタイプの「浮浪」が登場することになる。それは中流以上の農民が農業経営の拡大などを意図して積極的・計画的に移住をする人々であった。彼らも律令制及び公地公民制の概念からすれば流浪に含まれるが、その中には富豪層を形成して「富豪浪人」と称された。更にその中には浪人だけではなく、前任の国司や地方に下った王臣の末裔などの土着者も含まれるようになり、一方、地方の国衙側も国例を定めて各種負担と引換にその行動を寛容に扱ったことから、地域の動向にも影響を与えるようになった。

やがて、政府は「不論土人浪人」を採用して庸・調の地税化と班田収授制の放棄を進めていった。そうした状況の下では、戸籍や計帳もその存在意義を喪失し、平安時代後期にはそれらの作成すら行われなくなり、「浮浪」の語も用いられなくなった。こうした状況の中で成立した中世の荘園公領制では、官物・年貢・公事を納めずに居所から逸脱する者を「逃亡」と称するようになる。

脚注

参考文献

  • 福岡猛志「浮浪人」(『平安時代史事典』(角川書店、1994年) ISBN 978-4-040-31700-7
  • 寺内浩/木村茂光「浮浪」(『日本歴史大事典 3』(小学館、2001年) ISBN 978-4-095-23003-0
  • 加藤友康「逃亡 (日本の)」(『歴史学事典 4民衆と変革』(弘文堂、1996年) ISBN 978-4-335-21034-1
  • 宮本救「浮浪」(『国史大辞典 12』(吉川弘文館、1991年) ISBN 978-4-642-00512-8
  • 福岡猛志「浮浪・逃亡」(『日本史大事典 5』(平凡社、1993年) ISBN 978-4-582-13105-5
  • 長谷川綾子「浮浪・逃亡」(阿部猛 編『日本古代史事典』(朝倉書店、2005年) ISBN 978-4-254-53014-8

関連項目


浮浪

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 05:44 UTC 版)

名詞

(ふろう)

  1. 古語歴史律令制において、不法に本貫(本来の住所)を離れて別の土地に住む者。
  2. 決まった住居持たず、住む場所をしばしば変えること。

関連語


「浮浪」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浮浪」の関連用語

浮浪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浮浪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浮浪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの浮浪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS