トリヴィア
(豆知識 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 10:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2022年8月)
( |
トリヴィア、トリビア (英: trivia) は、「くだらないこと、瑣末なこと、雑学的な事柄や知識、豆知識」を指す。
一説に、ラテン語で「三叉路」3 (tres) + 道 (via) を意味する言葉で、古代ローマの都市において三叉路が多かったことから、「どこにでもある場所」「ありふれた場所」を指すようになり、さらに転じて、くだらないこと、瑣末なことを意味するようになったという。また、中世の教養科目(リベラル・アーツ)のうち基本となる3つ(文法・修辞学・弁証法)のことをtrivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、そこから「初歩的でつまらない」という意味が生じたともいう。もっとも、この意味においては「些末な雑談」「断片的な外題学問」といった現在の用法とは本来ならば正反対となる筈である。
形容詞はトリヴィアル (trivial)。数学では、ごく基本的で明らかなことを指してtrivial(「自明な」と訳される)という用語をよく使う。
日本語では後述のテレビ番組のトリビアの泉の意味としてトリヴィアが用いられることがあるが、意味を番組のことのみと断定したり、番組発の言葉であるとするのは誤りである。
アメリカ
日本
- 1988年 - 『スーパートリビア事典』が発行される。[2]
- 2002年 - 番組『トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜』がフジテレビ系列で放送された。また、番組の影響で「雑学的な事柄や知識」という意味で浸透した。
脚注
- ^ 小林信彦『本音を申せば』文藝春秋、2005年、p73
- ^ フレッド・L・ワース、渡辺洋一(訳)『スーパートリビア事典 アメリカ大衆文化を知るための雑学情報百科』研究社出版、1988年、ISBN 4327461083
豆知識
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 02:09 UTC 版)
「電気グルーヴ×スチャダラパー」の打ち上げの席から結成の話が持ち上がった。 ライヴでは井上陽水「氷の世界」、萩原健一「ショーケントレイン」のカヴァーを披露。 1stアルバムリリース時にはタワーレコードにおいてインストア・トーク・ギグ『InKとリリーフランキーの楽しいおしゃべり』、『InKと宇川直宏の楽しいおしゃべり』を開催。スチャダラパーのアニとシンコも飛び入り参加。 2ndアルバムリリース時にはHMVにおいて『InKのネット見まSHOW』を開催。石野と川辺がYouTubeで見つけてきたおもしろ映像(「電気結成初期の大阪ファンダンゴでの初ライブ映像」、「キマってる特集ベスト」、「昔のキテる華原朋美」、「紙袋の中に自分の糞を入れて持ち歩く男」、「聖飢魔IIのデーモン小暮のコスプレでNHKのど自慢に出場したはいいが、なかなか緊張して上手く唄えない男」など)をワインをあおりつつ、ほろ酔い気分で客と一緒に観て笑うという内容だった。
※この「豆知識」の解説は、「InK」の解説の一部です。
「豆知識」を含む「InK」の記事については、「InK」の概要を参照ください。
「豆知識」の例文・使い方・用例・文例
- 豆知識のページへのリンク