キマ【キマ】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第4621号 |
登録年月日 | 1995年 8月 17日 | |
農林水産植物の種類 | ほうせんか | |
登録品種の名称及びその読み | キマ よみ:キマ |
|
品種登録の有効期限 | 15 年 | |
育成者権の消滅日 | 1998年 8月 18日 | |
品種登録者の名称 | 有限会社ジェー・アンド・エッチ・ジャパン | |
品種登録者の住所 | 愛知県愛知郡長久手町砂子631番地 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | ルードビッヒキエンツラー | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は,育成者の所有系統に「メリッサ」を交配して育成されたものであり,花の色は鮮橙赤に淡ピンクが入る複色で,四季咲きのやや大輪花である。 草型は中間型,草丈はわい性,株幅は中である。茎の長さは中,太さは太,色は暗紅,節部の着色は有,分枝性は強,茎の毛の有無は無である。葉のつき方は混在,全形は長楕円状披針形,先端の形は漸鋭先形,基部の形は鋭脚,葉長,葉幅及び葉柄の長さは中,葉縁の形は浅鋸歯,とげの明瞭度は明瞭,葉の表面の地色は暗緑(JHS カラーチャート3510),斑の有無は無,光沢は中,葉の裏面の地色は灰赤(同0419),模様の有無は無である。花序は単生,1葉えきの花数は3個以上,着花位置は上部,花の向きは上向き,一重・八重の別は一重,花弁数は5枚,一重咲の花形はⅠ型,花弁の切れ込みはやや深,花冠の縦径は6.6 ~8.0cm ,横径は5.1 ~6.5cm ,単色・複色の別は複色,花弁の地色は鮮橙赤(同0706),2次的な色は淡ピンク(同0102),基部の色は濃紅(同0108),距の長さは3.1 ~5.0 cm,曲りは中,色は濃紅(同0109),花柄の長さは4.1 ~6.0 cmである。開花習性は四季咲き,開花の早晩性は早である。 「セレニア」と比較して,茎の色が暗紅であること,葉の裏面の地色が灰赤であること,花弁の切れ込みが深いこと等で,「マルペシア」と比較して,葉の光沢が弱いこと,葉の裏面の地色が灰赤であること,一重咲きの花形がⅠ型であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は,1990年に育成者の農場(ドイツ連邦共和国)において,育成者の所有系統に「メリッサ」を交配して得られた実生の中から選抜,育成されたものであり,以後,増殖及び特性の調査を行い,1991年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
キマ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 05:06 UTC 版)
クイエタと同じくデザイナーでクイエタの弟子。見た目がお団子ヘアの普通の女性の姿をしている。「ストゥラニカのメインディレクター」と自己紹介している。師匠であるクイエタの了解を得ないまま、ボロボロの服装と気絶したフォスの月の新しい服装をデザインをしたことがばれたが、クイエタ本人に称賛され褒められた。
※この「キマ」の解説は、「宝石の国」の解説の一部です。
「キマ」を含む「宝石の国」の記事については、「宝石の国」の概要を参照ください。
「キマ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「キマ」を含む用語の索引
- キマのページへのリンク