橙
読み方:だいだい
橙とは
橙(だいだい)とは、インド・ヒマラヤ地方が原産のミカン科ミカン属の果物である。ビターオレンジ、サワーオレンジとも呼ばれる。橙は、香り高いが酸味と苦味が非常に強く、そのまま食すのには適さない。そのため、ポン酢やマーマレードに加工されたり、お正月に飾る鏡餅やしめ縄中央の飾りとして利用されたりする。英語では、orange と表現する。橙とオレンジの違い
橙と同じ柑橘類の一つに「オレンジ」が挙げられる。オレンジはバレンシアオレンジやネーブルオレンジなど複数の種類に分けられるが、いずれも酸味と甘味のバランスがとれており生食されることも多い点が橙と異なる。橙の種類
橙の種類は、大きく分けて「回青橙(かいせいとう)」と「かぶす」の2種類がある。回青橙は「座代々(ざだいだい)」とも呼ばれ、サイズはやや小ぶりで150g前後、かぶすは200g前後のものが多い。橙の名前の由来
橙の名前の由来は、「代々」にある。通常、果実は完熟すると木から落ちるが、橙の場合は完熟したあとも数年は木の上に残る。こうして何代もの果実が同時に木になることから「代々」と呼ばれるようになり、「先祖代々栄える」とかけ縁起の良い果物だと考えられるようになった。橙色
赤と黄色の中間色である橙色は、橙の果皮の色から転じたとされる。橙の花言葉は「相思相愛」。ちなみに、橙色がかった赤を橙赤という。橙赤は、「とうせき」と読む。だい‐だい【×橙/臭=橙/回=青=橙】
ダイダイ
だいだい (橙)
橙
橙
橙
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
橙と同じ種類の言葉
- >> 「橙」を含む用語の索引
- 橙のページへのリンク