回青橙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回青橙の意味・解説 

だい‐だい【×橙/臭橙/回橙】

読み方:だいだい

ミカン科常緑小高木。楕円形で先がとがり、葉柄(ようへい)に翼がある。初夏香りのある白い花を開く。実は丸く、冬に熟して黄色になるが、木からは落ちない翌年の夏に再び青くなる。実が木についたまま年を越すころから代々」として縁起祝い正月飾り用いる。果汁料理に、果皮漢方橙皮(とうひ)といい健胃薬用いる。《 花=夏 実=冬》「—は実を垂れ時計カチカチと/草田男

橙色」の略。


回青橙

読み方:ダイダイ(daidai)

のこと。

別名 臭橙


回青橙

読み方:カイセイトウ(kaiseitou)

ミカン科常緑小高木で、実は晩秋熟していだいだい色となる。酸み強くて生食できない正月飾り用いるほか、マーマレード原料としたり、果汁料理使用する

季節

分類 植物



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回青橙」の関連用語

回青橙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回青橙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS