ようへいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > コミュニケーション > > ようへいの意味・解説 

よう‐へい【×傭兵】

読み方:ようへい

雇用契約やとわれている兵。雇い兵

「傭兵」に似た言葉

よう‐へい【××聘】

読み方:ようへい

[名](スル)まねき、やとい入れること。

「この国に—せられてきた最初鉄道技術者には」〈藤村夜明け前


よう‐へい【×壅蔽】

読み方:ようへい

[名](スル)ふさぎおおうこと。

中間居て聖明を—し」〈東海散士佳人之奇遇


よう‐へい【×壅閉】

読み方:ようへい

ふさぎ閉じること。


よう‐へい【用兵】

読み方:ようへい

戦いで兵を動かすこと。また、その動かし方。「—術」


よう‐へい〔エフ‐〕【葉柄】

読み方:ようへい

一部で、葉身つないでいる細い柄の部分

葉柄の画像
葉柄の画像

【傭兵】(ようへい)

Mercenary.

正当な利害関係のない第三者紛争金銭目的参画する人間、及びその集団
単独活動する者は特に「殺し屋」ヒットマン」などと呼ぶ事もある。

徴兵制自発的志願によって自国を守るために正規軍所属して給与得ている者、または外人部隊軍事顧問と言う名目正規軍招き入れられた外国籍人間含まない
一方、(自治活動思想活動延長線上にある民兵が傭兵の範疇含まれるか否かについては現在も議論の余地がある

男性が「己の肉体だけを『元手』として開業できる職業であることから、古代より職業として存在し国家総力戦実現する近世まで戦争では、必要な兵力臨時雇い入れた傭兵で賄う事がごく一般的に行われていた。
しかし、兵站指揮系統半ば以上独立している事になるため、雇い主は常に裏切り危険にさらされる一方傭兵たち自身雇い主不誠実な態度にしばしば翻弄され経済的な窮地追い込まれ挙句アウトロー集団化すこともある。

基本的に傭兵は長く続けるのが難し職業であり、人的資源農業などで吸収できるだけの豊かな財源を持つ国では傭兵業が育たない
そうした国は、成年国民に「市民権に伴う義務」として軍務課す徴兵制)か、あるいは奴隷制に近い民兵制度を持つ。
一方山岳地や乾燥地帯など農業適さ自然環境厳しい国は「屈強だが飢えている若い男」を多数輩出する事になるため、傭兵業が発達しやすい。
また、そのような国家安全保障のために「我々の兵を雇わないならば隣国雇われる事にする」というような砲艦外交訴える事が多く、この態度今日における傭兵への嫌悪醸成したものと見る向きもある。
とはいえ、ある国が雇わないなら他の国が雇うのは恫喝するまでもなく必然であり、作戦上必要であろうとなかろうと傭兵を雇う事が国防有益であった事だけは間違いない
そうした状況が続かなかったのは、大国小国との間に横たわる人口生産力格差拡大した事、つまり傭兵が脅威ならないほど巨大な中央集権国家出現主要な原因と見られる

関連外人部隊 民間軍事会社

「傭兵」のパブリック・イメージと実態

前述のように、傭兵と雇用主の関係は非常に不安定で、相互に不信感抱えた危うい関係になることがままあった。

そうした面から、傭兵には
「金や状況次第で、雇い主を平気で裏切一匹狼
戦い終わった途端に強盗群れに変わる荒くれ男たち」
というイメージ根強くある。
しかし、前者については、傭兵自身が「仕事」をもらうためには、自らとかかわりのある組織やかつて行動を共にした仲間からの「紹介」を受けるのが主流であるため、兵士としての技量さりながら、「雇用主同業者との間に構築され信頼関係」「一定の対人スキル」も求められるのが実情で、それらに欠け人物排除されるという。

後者については「傭兵であれ正規軍であれ『自国民に』刃を向ける事は滅多にないが、『現地民間人』は、傭兵にとっての自国民ではない」という話であり、すべての傭兵がモラル欠いているわけではない
しかし、雇い主側から見れば「『戦い終わった途端に強盗群れに変わる』のであれば戦いが終わる前に可能な限り痩せ衰えさせておきたい」と考えるのが人情であろう
そうして、雇用主不誠実な態度翻弄され挙句経済的窮状から強盗同然行い余儀なくされることがままあったという。

現代における傭兵

現代国際法は、傭兵が戦争参画する事を認めておらず、ジュネーブ条約ハーグ陸戦条約捕虜に関する規定適用されない単なる犯罪者」として扱われる
自国民が傭兵となる事を禁止する国も多く外国籍滞在者が軍事物資所有する事を認めない国はさらに多い。
傭兵として紛争参加して敵を殺害した場合帰国後、殺人罪問われることもある。

ただし治安の悪い発展途上国ではこの原則曲げられ不足している軍事力を補うために正規政府武装勢力が傭兵を雇い入れる事は暗黙のうちに許可されている。
しかし、この場合でも傭兵の国際的な違法性変わりはない。

ジュネーブ条約における「傭兵」の定義

ジュネーブ条約では、以下の要件全て満たす者を「傭兵」と定義している。


ようへい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 08:43 UTC 版)

ようへい
本名 堀川陽平
生年月日 (1979-03-18) 1979年3月18日(46歳)
出身地 北海道芦別市
血液型 A型
身長 171cm
言語 日本語
方言 北海道弁
最終学歴 北海道芦別高等学校
師匠 桂歌春
出身 落語
芸風 なぞかけ
落語
ダジャレ
雑学
オカルト
事務所 フリー(個人事務所)
活動時期 1997年 -
現在の代表番組 しゃかりき!ようへい商店(STVラジオ)
過去の代表番組 Yo!Hey!サンデー!(STVラジオ)
他の活動 ラジオパーソナリティ
YouTuber
配偶者 あり
公式サイト ようへいのwonder life(公式ウェブサイト)
受賞歴
第16回・北とぴあ若手落語家競演会「北とぴあ大賞」
テンプレートを表示

ようへい1979年昭和54年〉3月18日 - )は、日本お笑い芸人ラジオパーソナリティ、元落語家 。本名、堀川 陽平

北海道芦別市出身。江別市在住。2019年12月より、『星の降る里あしべつ応援大使』を任命。

来歴

芦別市立緑ヶ丘小学校、芦別市立芦別中学校、北海道立芦別高等学校卒業

性格・エピソード

  • 自身のラジオ番組・radikoのCMでは「芦別が生んだスーパースター」を自称している。
  • なぞかけダジャレを多数披露している。
  • 非常に早口であり、話題がどんどん変わるため、話しについていけないというクレームが届くことがあるというが、「これが自分の特徴であり芸風であるから変えることはできない。合わなければ他へどうぞ」と述べている。
  • 高所恐怖症であり、観覧車がとても苦手である。
  • 元落語家という人前に出る仕事をしていたが、実は小心なところがあり、シャイで人見知りで自意識過剰であることを番組で告白している。
かつては他人の目を恐れるあまり、「スターバックスで注文方法が分からず入店できない」「てんやで唐辛子を使うのが恥ずかしい」「牛丼屋で「つゆだく」「ねぎだく」で注文ができない」「バスに乗り間違えても恥ずかしくて降りられない」などの状態だった。現在は「自分の体を見せるのが恥ずかしくて海やプールに行けない」状態である。
  • かつては薄毛であり、番組で何度もネタにされていたが、医師による治療により現在は回復した。
  • 腎結石、尿路結石に罹患し、救急搬送されたことがある。
  • これまでに火事未遂を3度起こしている。1度目はコンロの火の消し忘れ、2度目はヤカンの空焚き、3度目は白熱灯の熱で布団を焦がしている。
  • 趣味:ゴルフ、競馬、テレビゲーム、映画鑑賞、読書(1日1冊以上は読む)、大仏拝観、寂れた町の書店や玩具店巡り、全国各地のパワースポット巡り
  • 特技:柔道初段、悩みながらの夜更かし
  • 座右の銘・好きな言葉:死なない程度に頑張る、知足
  • 好きな色:ピンク
  • 好きな食べ物:甘い物全部
  • 映画「男はつらいよ」の大ファンで、それをきっかけとして人脈が広がっている。
  • 落語家時代の兄弟子は桂枝太郎
  • 専門学校時代の同級生は、アルコ&ピースの平子祐希。
  • 生まれて初めて買ったCDは、GO-BANG'Sあいにきて_I・NEED・YOU!
  • 競馬予想をする落語家として、週刊新潮から取材を受け、記事が載ったことがある。
  • 競走馬「レッドサバス」の一口馬主だった。
  • 前川清が馬主だった競走馬「アシベツヨウヘイ」は、自身の出身地と名前から命名されている。
  • 出身地である芦別市で自身をモチーフにした「ようへいまんじゅう」(よねた製菓)が販売されている。
  • 2005年10月に、実家に置いていた漫画約500冊と本棚を地元の芦別市にある児童センターに寄贈した。それを記念し、同児童センターに「桂うらら文庫」が設置されている[注釈 1]
  • テレビ・ラジオへの出演のほか、講演や司会業などでも活躍している。
  • (株)ボディ・マインド・スピリット認定瞑想ファシリテーター、九星気学鑑定士の資格を持っている。
  • 日高晤郎の死後に刊行された回想録「日高晤郎フォーエバー(エイチエス刊、川島博行 著)」 [1] では日高との思い出を語っている。
  • 2021年頃より日本各地やタイ、中国、韓国などのパワースポットや、個人経営の書店を訪れるようになり、頻繁に旅行に出かけている。

出演番組

現在

ラジオ

  • しゃかりき!ようへい商店(STVラジオ、2016年4月4日~現在)
    • 太陽系第13惑星(番組podcastラジオクラウド限定配信。前番組のYo!Hey!サンデー!から継続して配信。2013年3月24日~2020年6月28日配信分で一旦終了。2013年より年末特番がSTVラジオで放送されていた。)
    • ようへい商店バックヤード(ラジオクラウド限定配信。2020年7月5日~2025年3月31日。前出の「太陽系第13惑星」から改称。)
  • ようへいの時短ブッククラブ(STVラジオ、2025年4月6日~) 毎週日曜日7:30~7:45
  • ようへいと学ぼう!エンジョイ・ライフ(STVラジオ、2023年10月6日開始。毎週金曜日12:40~12:55)
  • STVラジオ主催 道内自治体イベント司会(不定期。主に7月~9月) - 特別番組でイベントの模様が放送される。
  • ようへいが行く!うまいんでないかい!日清食品(STVラジオ)
    • 日清食品製品の販売促進イベント。STVラジオ内の昼ワイド番組でイベントの模様が生放送される。不定期放送。

テレビ

ネット配信

過去

ラジオ

  • ウイークエンドバラエティ 日高晤郎ショー フォーエバー(STVラジオ)- 『ようへいの千客万来!笑いで繁盛!』コーナー担当(2018年4月14日~2019年3月23日)。
  • 北海道新幹線開業スペシャル 中村こずえのみんなでニッポン日曜日! in函館(ニッポン放送、2016年3月27日(日)) - 特別番組パーソナリティ
  • 藤井フミヤオールナイトニッポンPremium(ニッポン放送(全国放送)、2017年11月15日(水)) - ゲスト出演
  • のりお・ようへい・しろっぷのブチヌキッ!(STVラジオ)- 2019年8月5日
  • STVラジオ開局60周年特別番組「ウイークエンドバラエティ日高晤郎ショーフォーエバー2022」(2022年4月3日)- 『ようへいの千客万来!笑いで繁盛!』コーナー担当
  • STVラジオ開局60周年記念特別番組「ハーベストフェス2022」(2022年10月9日(日) 〜 2022年10月10日(月))-『ハーベスト音楽祭』コーナー司会
  • STVラジオ開局60周年特別企画サウンドプラントスペシャル「ようへいさんがクイズ100問挑戦したら正解率は何パーセント?」- 2023年4月2日(日)18:00~20:00
  • 太陽系第13惑星(STVラジオ、2020年7月5日~2025年3月30日))。毎週日曜日7:30~7:45。前出のラジオクラウドで配信していた番組を、「太陽系第13惑星」として本放送でレギュラー化)。2025年4月から同時間帯に放送される「ようへいの時短ブッククラブ」開始に伴い、発展的に番組終了。
    • 本放送終了後、本放送に収まらなかった話の続きをラジオクラウドで毎週配信している。

テレビ

  • BSふるさと皆様劇場(NHK BS2
  • 明日のレース分析~馬券パラダイス~(グリーンチャンネル
  • うまくら(グリーンチャンネル
  • 北海道 味の物産市 グルメショッピング(STVテレビ)- 2014年12月6日
  • どさんこサイエンス教室 驚き!最新!泡の力(STVテレビ)- 2019年6月29日
  • どさんこサイエンス教室 守ろう!キレイな水(STVテレビ)- 2020年8月8日

CM

  • Nissho(イメージキャラクター。テレビ・ラジオCM、チラシ)
  • 法律事務所ホームワン(ラジオCM)
  • 北海道軽パーク(旧・軽自動車専門店クレタ)(ラジオCM)
  • メガネのプリンス(ラジオCM)
  • ニドークリニック(ラジオCM)
  • 札幌炭火焼ジンギスカン・ポッケ(ラジオCM)
  • 車買い取りラストチャンス(ラジオCM)
  • 桐灰シャツクール、足の冷えない不思議な靴下(ラジオCM)
  • グリコプレミアム熟カレー(ラジオCM)

CD

落語家時代

脚注

注釈

  1. ^ 「ヒカルの碁」「金田一少年の事件簿」「ドラゴンボール」といった近年の人気作品に加えて、「あしたのジョー」「タイガーマスク」「ドカベン」などの名作もある。

出典

外部リンク




ようへいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようへい」の関連用語

ようへいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようへいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのようへい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS