ようへいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > コミュニケーション > > ようへいの意味・解説 

よう‐へい【×傭兵】

読み方:ようへい

雇用契約やとわれている兵。雇い兵

「傭兵」に似た言葉

よう‐へい【××聘】

読み方:ようへい

[名](スル)まねき、やとい入れること。

「この国に—せられてきた最初鉄道技術者には」〈藤村夜明け前


よう‐へい【×壅蔽】

読み方:ようへい

[名](スル)ふさぎおおうこと。

中間居て聖明を—し」〈東海散士佳人之奇遇


よう‐へい【×壅閉】

読み方:ようへい

ふさぎ閉じること。


よう‐へい【用兵】

読み方:ようへい

戦いで兵を動かすこと。また、その動かし方。「—術」


よう‐へい〔エフ‐〕【葉柄】

読み方:ようへい

一部で、葉身つないでいる細い柄の部分

葉柄の画像
葉柄の画像

【傭兵】(ようへい)

Mercenary.

正当な利害関係のない第三者紛争金銭目的参画する人間、及びその集団
単独活動する者は特に「殺し屋」ヒットマン」などと呼ぶ事もある。

徴兵制自発的志願によって自国を守るために正規軍所属して給与得ている者、または外人部隊軍事顧問と言う名目正規軍招き入れられた外国籍人間含まない
一方、(自治活動思想活動延長線上にある民兵が傭兵の範疇含まれるか否かについては現在も議論の余地がある

男性が「己の肉体だけを『元手』として開業できる職業であることから、古代より職業として存在し国家総力戦実現する近世まで戦争では、必要な兵力臨時雇い入れた傭兵で賄う事がごく一般的に行われていた。
しかし、兵站指揮系統半ば以上独立している事になるため、雇い主は常に裏切り危険にさらされる一方傭兵たち自身雇い主不誠実な態度にしばしば翻弄され経済的な窮地追い込まれ挙句アウトロー集団化すこともある。

基本的に傭兵は長く続けるのが難し職業であり、人的資源農業などで吸収できるだけの豊かな財源を持つ国では傭兵業が育たない
そうした国は、成年国民に「市民権に伴う義務」として軍務課す徴兵制)か、あるいは奴隷制に近い民兵制度を持つ。
一方山岳地や乾燥地帯など農業適さ自然環境厳しい国は「屈強だが飢えている若い男」を多数輩出する事になるため、傭兵業が発達しやすい。
また、そのような国家安全保障のために「我々の兵を雇わないならば隣国雇われる事にする」というような砲艦外交訴える事が多く、この態度今日における傭兵への嫌悪醸成したものと見る向きもある。
とはいえ、ある国が雇わないなら他の国が雇うのは恫喝するまでもなく必然であり、作戦上必要であろうとなかろうと傭兵を雇う事が国防有益であった事だけは間違いない
そうした状況が続かなかったのは、大国小国との間に横たわる人口生産力格差拡大した事、つまり傭兵が脅威ならないほど巨大な中央集権国家出現主要な原因と見られる

関連外人部隊 民間軍事会社

「傭兵」のパブリック・イメージと実態

前述のように、傭兵と雇用主の関係は非常に不安定で、相互に不信感抱えた危うい関係になることがままあった。

そうした面から、傭兵には
「金や状況次第で、雇い主を平気で裏切一匹狼
戦い終わった途端に強盗群れに変わる荒くれ男たち」
というイメージ根強くある。
しかし、前者については、傭兵自身が「仕事」をもらうためには、自らとかかわりのある組織やかつて行動を共にした仲間からの「紹介」を受けるのが主流であるため、兵士としての技量さりながら、「雇用主同業者との間に構築され信頼関係」「一定の対人スキル」も求められるのが実情で、それらに欠け人物排除されるという。

後者については「傭兵であれ正規軍であれ『自国民に』刃を向ける事は滅多にないが、『現地民間人』は、傭兵にとっての自国民ではない」という話であり、すべての傭兵がモラル欠いているわけではない
しかし、雇い主側から見れば「『戦い終わった途端に強盗群れに変わる』のであれば戦いが終わる前に可能な限り痩せ衰えさせておきたい」と考えるのが人情であろう
そうして、雇用主不誠実な態度翻弄され挙句経済的窮状から強盗同然行い余儀なくされることがままあったという。

現代における傭兵

現代国際法は、傭兵が戦争参画する事を認めておらず、ジュネーブ条約ハーグ陸戦条約捕虜に関する規定適用されない単なる犯罪者」として扱われる
自国民が傭兵となる事を禁止する国も多く外国籍滞在者が軍事物資所有する事を認めない国はさらに多い。
傭兵として紛争参加して敵を殺害した場合帰国後、殺人罪問われることもある。

ただし治安の悪い発展途上国ではこの原則曲げられ不足している軍事力を補うために正規政府武装勢力が傭兵を雇い入れる事は暗黙のうちに許可されている。
しかし、この場合でも傭兵の国際的な違法性変わりはない。

ジュネーブ条約における「傭兵」の定義

ジュネーブ条約では、以下の要件全て満たす者を「傭兵」と定義している。


ようへい

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 15:14 UTC 版)

ようへい1979年昭和54年〉3月18日 - )は、日本お笑い芸人ラジオパーソナリティ、元落語家 。本名、堀川 陽平


注釈

  1. ^ 「ヒカルの碁」「金田一少年の事件簿」「ドラゴンボール」といった近年の人気作品に加えて、「あしたのジョー」「タイガーマスク」「ドカベン」などの名作もある。

出典

  1. ^ 北海道外での仕事のマネージメントを担当。北海道内の仕事は個人で管理している。
  2. ^ 日高晤郎フォーエバー ISBN 4-9037-0793-8


「ようへい」の続きの解説一覧



ようへいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ようへい」の関連用語

ようへいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ようへいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのようへい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS