近世までとは? わかりやすく解説

近世まで(-1868)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 02:55 UTC 版)

白塚町」の記事における「近世まで(-1868)」の解説

白塚地名文献確認できるのは、南北朝時代のことである。応安元年1368年)の『真荘内熊野田三町沙汰日記』に兵衛殿という白塚の人が窪田郡内熊野社領の作人であるという記録がある。また白塚町内に小字九門久」(くもんきゅう)があり、公文給田意味する推察される。このように白塚中世荘園支配受けていたと考えられるが、詳細不明である。時代下り永享5年3月22日ユリウス暦1433年4月12日)に伊勢参宮帰路安濃津から豊久野(現・芸濃町椋本)へ向かう途中でしらつか」を見た尭孝次のような短歌詠んでいる。 「 立 緑の末と ひとつにて 明行空しらつかのまつ 」 室町時代後期に、白塚は港として発達し文明12年1480年)には長野氏方の賀藤氏が新警固白塚志摩国の泊・大里(現・鳥羽市鳥羽)に設置した。これに対して伊勢神宮廃止求めたが、分部氏若松(現・鈴鹿市若松地区)に新警固置こうしたため内宮禰宜荒木田氏経は長野氏に対して強い抗議行ったという。なお、賀藤氏関係すると見られる加藤姓を名乗る家庭現代白塚町でも多く存在する江戸時代には伊勢国奄芸郡白塚村であり、当初伊勢上野藩配下にあったが、慶長18年1613年)に伊勢上野藩津藩相給となり、元和5年1619年)から紀州藩津藩相給となった紀州藩側は白子大部田組津藩側は平野組組み入れた白塚村沿岸漁業後背湿地での農業生業とし、村高は『元禄郷帳』では639石余、『天保郷帳』と『旧高旧領取調帳』では826石余であった江戸時代には地引網による漁業が行われており、隣村町屋論争繰り広げた。また夫役として徳川家御座船水主割を課されていた。文化面では、嘉永年間1848年 - 1854年)頃に村内薬師寺僧侶寺子屋開設している。

※この「近世まで(-1868)」の解説は、「白塚町」の解説の一部です。
「近世まで(-1868)」を含む「白塚町」の記事については、「白塚町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世まで」の関連用語

1
二条派 デジタル大辞泉
58% |||||

2
52% |||||

3
平田舟 デジタル大辞泉
52% |||||

4
神宮祈年祭 デジタル大辞泉
52% |||||

5
運賃 デジタル大辞泉
52% |||||



8
杖突峠 デジタル大辞泉
34% |||||


10
憲法 デジタル大辞泉
32% |||||

近世までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白塚町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS