近世までの沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世までの沿革の意味・解説 

近世までの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:08 UTC 版)

置賜郡」の記事における「近世までの沿革」の解説

持統天皇3年1月3日669年2月8日) - 日本書紀陸奥国優𡺸うきたむ)郡として記されている。 和銅5年10月1日712年11月4日) - 管轄国陸奥国から出羽国変更康暦2年1380年) - 長井氏8代広房の時、伊達宗遠追われ置賜郡伊達領となる。 天正19年1591年) - 豊臣秀吉奥州仕置により伊達政宗国替えを命ぜられ、岩出山城遷り、代わって蒲生氏郷会津配置され置賜郡蒲生領となる。 慶長3年1598年) - 蒲生氏宇都宮移され減封。代わって越後の上景勝会津入り置賜郡はその家臣である直江兼続統治する慶長5年1600年) - 関ヶ原の戦い東軍勝利したため、西軍であった上杉景勝徳川家康降り翌年1601年)、会津地方没収され上杉景勝領地置賜郡信夫郡伊達郡のみとなった以後置賜郡上杉氏のもと、米沢藩として機能する財政難のため一時領地返上することまで検討されたが、第9代藩主上杉治憲鷹山)による改革によって藩政建て直し幕末まで存続した。

※この「近世までの沿革」の解説は、「置賜郡」の解説の一部です。
「近世までの沿革」を含む「置賜郡」の記事については、「置賜郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世までの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世までの沿革」の関連用語

近世までの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世までの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの置賜郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS