近世ペルシア文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 10:10 UTC 版)
西暦642年にネハーヴァンドの戦いにおいてサーサーン朝が破れて以降、イランはアラブの支配下に入る。この期間はおよそ200年にもわたり、イランの歴史学者はこの期間を「沈黙の2世紀」と名付けた。イスラームとともにアラビア語が次第に重要になり、イスラム教への改宗者が増え、従来の難解なパフラヴィー文字は廃止されアラビア文字が使われ、多くのアラビア語彙が受け入れられて、近世ペルシア語が成立した。この言語による文学が、近世ペルシア文学、または単にペルシア文学と呼ばれる。
※この「近世ペルシア文学」の解説は、「ペルシア文学」の解説の一部です。
「近世ペルシア文学」を含む「ペルシア文学」の記事については、「ペルシア文学」の概要を参照ください。
- 近世ペルシア文学のページへのリンク