近世の青瀬とは? わかりやすく解説

近世の青瀬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 23:36 UTC 版)

下甑町青瀬」の記事における「近世の青瀬」の解説

青瀬という地名江戸時代より見られ薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちであったまた、元禄国絵図においては下甑村のうちであった記載されている。村高は「旧高旧領取調帳」の記述によれば322石余、「三州治世要覧によれば250石余であった測量家である伊能忠敬著した九州東海沿海順」では青瀬村の家数は216記録されており、また伊能記した伊能忠敬測量日記」において青瀬瀬尾人家が3~4軒、漁小屋1213軒と記されている。 江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』では瀬尾瀑布について以下のように記述されている。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}下甑村青瀬にあり、流水此地の瀬尾山より出て瀑布となる、水勢大ならずといへども、其高いこと凡三十間、東に向ふ瀑布凡そ三層にして落つ、下の一層は、巨巌滑石にして、幾條にも分て、宛も白練を掛たるが如し、瀑下一面の平石にして、瀑潭なく、流水平石の上を行く、下流青瀬の海に入る、瀑布の下に二間方の堂あり、聖觀音安置す、因て観音瀑ともいふ、左右に岡阜あり、林木翠を交へ、風光佳勝なり、海中船を浮て眺望するに、上二層瀑布、山翠の中に彩を分ち景状更に妙絶なり、源俊頼歌に、山姫の嶺のに引かけて晒せる布やたきのしら浪、と詠せしは、此瀑の景勝に愜へり、 —三国名勝図会第三十巻

※この「近世の青瀬」の解説は、「下甑町青瀬」の解説の一部です。
「近世の青瀬」を含む「下甑町青瀬」の記事については、「下甑町青瀬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の青瀬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の青瀬」の関連用語

近世の青瀬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の青瀬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下甑町青瀬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS