行空とは? わかりやすく解説

行空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 02:21 UTC 版)

行空(ぎょうくう、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての浄土宗美濃(一説では美作)の人と伝えられる。房名は法本房。

略歴

法然の高弟となった後、『一念往生義』を説き、専修念仏の普及に大きな役割を果たした。しかし、元久2年(1205年)に興福寺の僧徒から『興福寺奏状』をもって専修念仏停止の訴えがあった際、遵西とともに非難の的となり、興福寺側への配慮から法然により破門された。

この事件は、法然が讃岐に、親鸞越後に、それぞれ配流された承元の法難の遠因の一つとなった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行空」の関連用語

行空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS