行縢駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 14:05 UTC 版)
行縢駅 | |
---|---|
ホーム(2010年9月)
|
|
むかばき MUKABAKI |
|
◄西延岡 (2.7 km)
(3.6 km) 細見►
|
|
所在地 | 宮崎県延岡市高野町382-2 |
所属事業者 | 高千穂鉄道 |
所属路線 | ■高千穂線 |
キロ程 | 6.8 km(延岡起点) |
電報略号 | ムハ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
乗車人員 -統計年度- |
12人/日(降車客含まず) -2003年度- |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)2月20日[1] |
廃止年月日 | 2007年(平成19年)9月6日 |
備考 |
行縢駅(むかばきえき)は、宮崎県延岡市高野町にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線が2007年(平成19年)に部分廃線になったことに伴い廃駅となった。
歴史
- 1935年(昭和10年)2月20日:国有鉄道日ノ影線の駅として開業[1]。
- 1962年(昭和37年)10月1日:貨物取扱廃止[1]。
- 1972年(昭和47年)7月22日:荷物扱い廃止[2]。駅員無配置駅となる[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により九州旅客鉄道の駅となる[1]。
- 1989年(平成元年)4月28日:第三セクター転換により高千穂鉄道の駅となる[4]。
- 2005年(平成17年)9月6日:台風14号による被害で高千穂線が全線運休となる。
- 2007年(平成19年)9月6日:延岡 - 槇峰間廃線により廃駅となる。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅であった。無人駅で駅舎はなく、待合室のみが設置されていた。ホーム脇には桜が植えられている。
利用状況
1日平均乗車人員は12人であった(2003年度)。
駅周辺
山間の集落にあり、南側には植物園やバイパス道路がある。工業団地から南に抜けると九州医療科学大学に至るが、同大学はやや離れた所にある。
現状
ホーム跡のみが残り、そのほかの遺構はほとんどない。線路跡には住居が建設されている。
隣の駅
脚注
関連項目
固有名詞の分類
- 行縢駅のページへのリンク