行神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 行神社の意味・解説 

行神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
行神社

行神社 正面から
所在地 宮城県富谷市志戸田字塩竈15
位置 北緯38度25分45.23秒
東経140度53分16.96秒
座標: 北緯38度25分45.23秒 東経140度53分16.96秒
主祭神 猿田彦命 (配祀)崇徳天皇 (合祀)大物主命 磐長姫命
社格 式内社
創建 1700年頃の説あり
本殿の様式 本殿流造銅板葺
別名 行神社志波大明神(江戸時代)
例祭 4月第1日曜日 春季例祭
地図
行神社
テンプレートを表示

行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県富谷市志戸田にある延喜式内社である[1]

概要

富谷市の北部には水田が広がっており、北西側の志戸田地区の丘陵の東端で、国道4号線の西側の側道から300mほどの丘の上にある。旧陸奥国に百座、黒川郡には四座が祀られている式内社のうちの一社である。大嘗祭の時には、東西に悠紀殿と主基殿の二殿が特設され祭儀がとり行われる。当社より北の大衡村に鎮座する須岐神社とを関連付けて意義を考える説もある。境内には樹高約20m、根回り3m余りの杉の木があって、樹齢は700年を超えると推定されている。

周辺の神社

アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 富谷市/富谷集遊”. 富谷市. 2015年3月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行神社」の関連用語

行神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS