八幡神社_(大和町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社_(大和町)の意味・解説 

八幡神社 (大和町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:04 UTC 版)

八幡神社

楼門
所在地 宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
位置 北緯38度26分52.4秒 東経140度53分13.1秒 / 北緯38.447889度 東経140.886972度 / 38.447889; 140.886972 (八幡神社 (大和町))座標: 北緯38度26分52.4秒 東経140度53分13.1秒 / 北緯38.447889度 東経140.886972度 / 38.447889; 140.886972 (八幡神社 (大和町))
主祭神 応神天皇
社格村社
創建 1618年遷宮
本殿の様式 石の間造
別名 吉岡八幡神社
例祭 どんと祭(1月14日)、春季例祭(4月15日)、夏季例祭(7月31日)、秋季大祭(9月第3日曜日)、冬季例祭(12月14日)
主な神事 夏越大祓輪くぐり(夏季大祭)、流鏑馬(秋季大祭)、島田飴まつり(冬季例祭)
地図
八幡神社
テンプレートを表示

吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社石の間造社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]

歴史

もとは現・福島県福島市飯坂町陸奥国信夫郡)にあり、伊達氏の支族である飯坂氏の氏神だったが、飯坂氏を継いだ伊達宗清に伴って現・宮城県仙台市泉区松森(陸奥国宮城郡)に遷宮した[1]。さらに1616年元和2年)に吉岡城に移った宗清に伴い、城下町であり、かつ、奥州街道出羽仙台街道などの宿場でもある吉岡宿の現在地に1618年(元和4年)に遷宮、1817年文化14年)に黒川郡総鎮守となった[1]1882年明治5年)には、村社の社格を与えられている[1]

1710年宝永7年)に造営した社殿は、1953年昭和28年)に宮城県重要文化財となるも、1987年(昭和62年)8月13日の落雷により焼失した[1]

祭事・年中行事

夏の夏越大祓輪くぐり、秋の流鏑馬、冬の島田飴まつりが知られている[3][4][5][6]

冬季例祭で行われる島田飴まつりは、400年以上続く縁結びの神事であり、まつりの名称となっている島田飴は当日のみ販売される[7][8]

脚注

  1. ^ a b c d e 八幡神社”. 宮城県神社庁. 2014年11月28日閲覧。
  2. ^ 史跡めぐり”. 大和町. 2014年11月28日閲覧。
  3. ^ 祭り・催し物”. 大和町. 2014年11月28日閲覧。
  4. ^ 宮城県観光連盟 (2014年7月14日). “吉岡八幡神社・輪くぐり”. 宮城県観光連盟. 2014年11月28日閲覧。
  5. ^ 宮城県観光連盟 (2014年6月18日). “吉岡八幡神社・やぶさめ”. 宮城県観光連盟. 2014年11月28日閲覧。
  6. ^ 宮城県観光連盟 (2014年9月24日). “島田飴まつり”. 宮城県観光連盟. 2014年11月28日閲覧。
  7. ^ 島田飴まつり”. 島田飴まつり実行委員会. 2014年11月28日閲覧。
  8. ^ 東北の聖地を訪ねて 2014年1月11日放送 第36回 宮城県大和町島田飴まつり”. 東日本放送 (2014年1月11日). 2014年11月28日閲覧。

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社_(大和町)」の関連用語

八幡神社_(大和町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社_(大和町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (大和町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS