八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)の意味・解説 

八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 05:33 UTC 版)

八幡神社
所在地 埼玉県北葛飾郡杉戸町屏風115
位置 北緯36度02分51.9秒 東経139度46分54.8秒 / 北緯36.047750度 東経139.781889度 / 36.047750; 139.781889 (八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風))座標: 北緯36度02分51.9秒 東経139度46分54.8秒 / 北緯36.047750度 東経139.781889度 / 36.047750; 139.781889 (八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風))
主祭神 応神天皇
社格 村社
創建 不詳
テンプレートを表示

八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町神社

歴史

創建年代は不明である。ただ慶安年間(1648年 - 1652年)に屏風村が開発されたことから、その頃に創建されたものと推測される。「屏風」という地名の由来は、周囲が低地であったが、当地は比較的高台になっており、そのさまがあたかも「屏風」の様であったことから名づけられた。江戸時代の記録は1867年慶応3年)の棟札のみで、これにより「大正院」が別当寺であったことが分かっている。大正院は本山派修験道の寺院であったが、明治初期の神仏分離により、廃寺に追い込まれた[1]

1874年明治7年)、近代社格制度に基づく「村社」に列せられた。1928年昭和3年)に社殿を改築している[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年、890-891p

参考文献

  • 埼玉県神社庁神社調査団 編『埼玉の神社 大里・北葛飾・比企』埼玉県神社庁、1992年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)」の関連用語

八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八幡神社 (埼玉県杉戸町大字屏風) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS