本山派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会運動 > 一派 > 本山派の意味・解説 

ほんざん‐は【本山派】

読み方:ほんざんは

修験道一派山伏二流一つで、天台宗増誉を祖とし、京都聖護院(しょうごいん)を本山とする。聖護院派。→当山派


本山派

読み方:ホンザンハ(honzanha)

修験道のうち天台密教系統である園城寺聖護院本拠置いた一派


本山派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:25 UTC 版)

聖護院

本山派(ほんざんは)は、平安時代から江戸時代にかけて存在した天台宗系の修験道の一派。熊野三山を拠点とし、聖護院を本寺とした。

概要

園城寺では古くから熊野三山などで山岳修行を行う者が多かったが、寛治4年(1090年)に白河上皇熊野詣を行った際にその先達を務めた園城寺の増誉熊野三山検校に任ぜられた。鎌倉時代末期に増誉ゆかりの聖護院の門跡であった覚助法親王は、園城寺長吏と熊野三山検校を兼任すると、熊野三山・大峯山への天台宗系の修験者を統制するようになり、更に室町時代後期に近衛家出身の門跡・道興が組織化を進めた。本山派はあるいは郡単位で「霞」と呼ばれる修験者統制の地域組織を結成させ、その掌握に努めたことから勢力の拡大が進展し、これに圧迫された真言宗系の当山派との対立が深まっていった。

慶長年間に袈裟を巡って本山派と当山派が対立を起こすと、慶長18年(1613年)に江戸幕府から聖護院と当山派が本寺と仰ぐ三宝院に対して修験道法度が出され、一派による独占は否定され、両派間のルールが定められた。これは「霞」に対する規制をかけたもので、本山派には不利であったが、それでも江戸時代を通じて本山派の方が優勢の状態が続き、法頭とされた聖護院の下に院家-先達-年行事-直末院-准年行事-同行といった序列が整備された。

本山派は、明治維新後の神仏分離令および明治5年(1872年)の修験宗廃止令によって、天台宗に強制的に統合されることになった。だが、この措置に対する聖護院側の反発は残り、第二次世界大戦後に本山修験宗として再び独立することになる。

参考文献




本山派と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本山派」の関連用語

1
本山衆 デジタル大辞泉
100% |||||

2
当山派 デジタル大辞泉
70% |||||

3
順の峰入り デジタル大辞泉
70% |||||

4
修験道 デジタル大辞泉
38% |||||







本山派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本山派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本山派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS