石神山精神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 石神山精神社の意味・解説 

石神山精神社

読み方:イワガミヤマズミジンジャ(iwagamiyamazumijinja)

別名 岩神さま

教団 神社本庁

所在 宮城県黒川郡大和町

祭神 大山祇命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

石神山精神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 01:18 UTC 版)

石神山精神社

夜明け前の石神山精神社
所在地 宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
位置 北緯38度26分48.33秒 東経140度50分18.04秒 / 北緯38.4467583度 東経140.8383444度 / 38.4467583; 140.8383444 (石神山精神社)座標: 北緯38度26分48.33秒 東経140度50分18.04秒 / 北緯38.4467583度 東経140.8383444度 / 38.4467583; 140.8383444 (石神山精神社)
主祭神 大山祇神
大歳神
事代主神
社格 式内社
創建 不詳(790年延暦9年)の記録あり)
本殿の様式 本殿流造鋼板葺
別名 石神大明神[1]、館(たて)神社
例祭 4月15日 春季例祭
地図
石神山精神社
テンプレートを表示

石神山精神社(いわかみやまずみじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田字麓にある延喜式内社である[2]

概要

式内社黒川郡4座の1つで、社名の示すとおり巨大岩石に神霊の存在を認めて祀った古い信仰の姿を伝えた神社である。

祭神は大山祗神・大歳神・大国主神・事代主神・保食神・釜神を祀る。

社殿前に坂上田村麻呂将軍の御手植えのと古老の口碑に伝う周囲7m、樹齢千余年の老杉がある。

沿革

周辺の神社

アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 石神山精神社
  2. ^ 石神山精神社”. 宮城県神社庁. 2015年4月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石神山精神社」の関連用語

石神山精神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石神山精神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石神山精神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS