雑学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 学問 > 雑学の意味・解説 

ざつ‐がく【雑学】

読み方:ざつがく

多方面にわたるまとまりのない知識学問また、学問とは関係のない雑多な知識


雑学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 06:58 UTC 版)

雑学(ざつがく)とは、雑多な知識の集合のこと(トリビアとは若干意味合いが異なる。)。興味本位で面白さを重視し、1つ1つは知識だが、集められた知識はお互いに関連性が希薄な事柄で、全体としてみて系統立っていないものを指す。知識がそういう状態になっていることや、そのような形で知識を学ぶことを指すこともある。

一般常識も雑学に含まれるが、一般常識以外の知識が多い。有用な知識として取り扱われたりもするが、無駄な知識の集まりであるとして、注目や感心はされるが重要視されない場合に否定的な文脈で用いられることが多い。多分野の知識で、人を楽しませる道具として使われる。

学問の対象分野についてではなく、知識の整理のされ方について表した言葉である。学問に属する知識は特定のやり方で系統立てて整理されており、学ぶ人はその道筋に沿って順序だてて、自分が研究したい分野について知識を深めていく。それに対し雑学を構成する知識は、全体としてひとつの学問を構成しない。つまり、雑学という学問は存在しない。一部カテゴリに収まる雑学などもある(商標の普通名称化など)

雑学を構成する知識は瑣末な事実の記述に終始する、ある人にとっては雑学である知識でも、その分野の研究者にとっては学問を構成する知識の一部分である。しかし、このように抜き出された知識は、系統立っておらず、また考え方の上で応用もきかないことが多い。

雑学的知識を収集・編纂した「雑学本」「雑学書」は、アメリカ合衆国などではペーパーバック日本では文庫本新書判で多数が市販されているが、それらは読者受けする通俗的な娯楽性を重んじる編纂傾向が強く、明確な文献を典拠として学術的記述法で情報を引用するような姿勢は乏しい。編纂者または編纂グループとされる者の素性・実態が定かでない事例も多々ある。

歴史

1782年に成立した四庫全書総目提要では他の類に入らないものを雑家類としてまとめ、その中で説を立てるものを雑学と定義した[1]

明治時代の日本では江戸時代の博識者である喜多村信節などが雑学者と呼ばれるようになり[2][3]、雑学者の扱うものが雑学と呼ばれるようになった[4]

戦後、『雑学の会』は1950年代より雑誌『雑学』を発行した。そこに関与していた梅田晴夫[5][6]は雑学について「雑学には本来効用性なんてものはなく、効用のあるような雑学はつまらないものであると考えるものである」と述べていた[7]

また1958年には『週刊新潮』の掲示板ページでの募集により『雑学倶楽部』の前身が発足したとされ[8][9]、1970年代にはその後継となる『雑学倶楽部』が発足し、雑学倶楽部は会長が高橋邦太郎、副会長が『雑学のすすめ』の玉川一郎となった[9][10]。雑学倶楽部は1979年度より日本雑学大賞を開始した[9]

また1975年には原田幸彦により日本雑学会が発足し、日本雑学会は1976年にロッキード事件への抗議として「ピーナッツ·ラリー」を行うなど行動派として活動した[11]

2002年、テレビ番組より『トリビアの泉』が登場し、翌2003年にゴールデン化することで雑学ブームが起きる。またこの雑学ブームに乗じて同2003年には「あらすじで読む日本の名著」を初めとする名作文学のあらすじ本が登場して人気になり[12][13]、2007年にはその延長として名作を漫画化した「まんがで読破」シリーズも登場した[13]

雑学を題材にした主なテレビ番組・企画

2024年5月現在、年1回以上放送されている番組・企画

ほか

過去に放送されていた番組

脚注

  1. ^ 全國漢籍データベース 四庫提要 子部二十七 雜家類 漢字情報研究センター
  2. ^ 『日本大家論』 武田書店 p.175 1888年1月 [1]
  3. ^ 山田美妙 編『日本大辞書 附録』 p.13 日本大辞書発行所 1893年 [2]
  4. ^ 山田美妙 編『大辞典 上』 p.1781 嵩山堂 1912年 [3]
  5. ^ 『雑学』昭34年9月(2号) 日本の古書屋
  6. ^ 山川方夫、みどりさんの本、連続刊行! 清流出版 2011年2月14日
  7. ^ 「Library-Talk 雑学」『ひびや : 東京都立中央図書館報 1(4)(4)』 p.14 東京都立中央図書館 1958年6月 [4]
  8. ^ 『出版ニュース : 出版総合誌 (1012)』 出版ニュース社 1975年7月
  9. ^ a b c 増原良彦「やぶにらみ交学論 第6回 「加学」より「交学」を」『新評 28(6)』 p.122 新評社 1981年6月 [5]
  10. ^ 玉川一郎「あんな話こんな人 63」『自警 57(12)』 p.208 自警会 1975年12月 [6]
  11. ^ 小林秀芳「手づくりの情報にいどむ知的冒険者たち――日本雑学会」『レクリエーション = Rec (191)』 pp.16-17 日本レクリエーション協会 1976年9月 [7]
  12. ^ 時事用語事典 あらすじ本 イミダス・集英社
  13. ^ a b 平成 19 年度産業技術動向調査 沖縄地域資源活用型新商品創出調査 報告書 p.47 内閣府沖縄総合事務局経済産業部 2008年


関連項目



雑学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 08:34 UTC 版)

グレート・ピレニーズ」の記事における「雑学」の解説

NHKアニメーション名犬ジョリィ』(原作セシル・オーブリー)のジョリィは、この犬種である。作中では「ピレネー犬」と呼称されていた。 漫画アニメの『あずまんが大王』に登場する忠吉さんはこの種である。飼い主ちよちゃんで、彼女を乗せて歩くことができる。 2004年の映画ネバーランド』で、J.M.バリー飼っているランドシーア役として、グレート・ピレニーズ使われた。 4コマ漫画作品の『動物のおしゃべり♥』に登場するマリリンはこの種である。大型犬である秋田犬タロー想っており、逢う度に猛烈にアタックするが、勢い余って軽々吹っ飛ばしたり、圧し潰したりする事もある。

※この「雑学」の解説は、「グレート・ピレニーズ」の解説の一部です。
「雑学」を含む「グレート・ピレニーズ」の記事については、「グレート・ピレニーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雑学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

雑学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 03:46 UTC 版)

名詞

ざつがく

  1. 系統立った学問でない、雑多事柄する知識

発音(?)

ざ↗つがく

翻訳


「雑学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



雑学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雑学」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雑学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雑学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレート・ピレニーズ (改訂履歴)、南波誠 (改訂履歴)、アロス・コン・ポーヨ (改訂履歴)、Apache Derby (改訂履歴)、ブズカシ (改訂履歴)、Macintosh IIsi (改訂履歴)、チキンスープ (改訂履歴)、ケニコット氷河 (改訂履歴)、フェアウェザー氷河 (改訂履歴)、ローフェルデン (改訂履歴)、アスパラガス (改訂履歴)、既視感 (改訂履歴)、オーガスタ (ジョージア州) (改訂履歴)、2006年のNBAファイナル (改訂履歴)、イースト・フィンチリー駅 (改訂履歴)、トロント・ラプターズ (改訂履歴)、マクムード・アブドゥル=ラウーフ (改訂履歴)、イエローキャブ (タクシー) (改訂履歴)、指矩 (改訂履歴)、ウェサン島 (改訂履歴)、ミカエル・タリヴェルディエフ (改訂履歴)、ケリー・キトルズ (改訂履歴)、ヨーク (ペンシルベニア州) (改訂履歴)、カリフォルニア大学バークレー校 (改訂履歴)、ニューヨーク東8番街の奇跡 (改訂履歴)、アメリカ陸軍工兵司令部 (改訂履歴)、World Wide Web (改訂履歴)、尾 (改訂履歴)、オリサバ山 (改訂履歴)、ビーバー (改訂履歴)、ニュージーランドヒタキ (改訂履歴)、MMR マガジンミステリー調査班 (改訂履歴)、スプーン (改訂履歴)、1988年アメリカ合衆国大統領選挙 (改訂履歴)、クロックムッシュ (改訂履歴)、ワイルド・ウィーゼル (改訂履歴)、ライオン (改訂履歴)、ミシュランガイド (改訂履歴)、オンセ・カルダス (改訂履歴)、船饅頭 (改訂履歴)、モグラ科 (改訂履歴)、小川尚信 (改訂履歴)、こちら葛飾区亀有公園前派出所の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの雑学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS