橙
橙とは
橙(だいだい)とは、インド・ヒマラヤ地方が原産のミカン科ミカン属の果物である。ビターオレンジ、サワーオレンジとも呼ばれる。橙は、香り高いが酸味と苦味が非常に強く、そのまま食すのには適さない。そのため、ポン酢やマーマレードに加工されたり、お正月に飾る鏡餅やしめ縄中央の飾りとして利用されたりする。英語では、orange と表現する。橙とオレンジの違い
橙と同じ柑橘類の一つに「オレンジ」が挙げられる。オレンジはバレンシアオレンジやネーブルオレンジなど複数の種類に分けられるが、いずれも酸味と甘味のバランスがとれており生食されることも多い点が橙と異なる。橙の種類
橙の種類は、大きく分けて「回青橙(かいせいとう)」と「かぶす」の2種類がある。回青橙は「座代々(ざだいだい)」とも呼ばれ、サイズはやや小ぶりで150g前後、かぶすは200g前後のものが多い。橙の名前の由来
橙の名前の由来は、「代々」にある。通常、果実は完熟すると木から落ちるが、橙の場合は完熟したあとも数年は木の上に残る。こうして何代もの果実が同時に木になることから「代々」と呼ばれるようになり、「先祖代々栄える」とかけ縁起の良い果物だと考えられるようになった。橙色
赤と黄色の中間色である橙色は、橙の果皮の色から転じたとされる。橙の花言葉は「相思相愛」。ちなみに、橙色がかった赤を橙赤という。橙赤は、「とうせき」と読む。だい‐だい【代代】
だい‐だい【大内】
だい‐だい【大大】
読み方:だいだい
[副]
だい‐だい【▽太▽太】
だい‐だい【×橙/臭=橙/回=青=橙】
だいだい (橙)
大代
姓 | 読み方 |
---|---|
大代 | だいだい |
ダイダイ
(だいだい から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 19:23 UTC 版)
ダイダイ(橙[3]、臭橙[4]、回青橙[4]、学名: Citrus aurantium)は、ミカン科ミカン属の常緑樹、およびその果実。柑橘類に属する。名前が「代々」に通じることから縁起の良い果物とされ、正月の注連飾りや鏡餅に乗せるのでよく知られる。酸味のある未熟果の果汁はポン酢などの調味料に、熟した果皮は漢方にも使われる。
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Citrus aurantium L. ダイダイ(標準)” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月22日閲覧。
- ^ U.S. National Germplasm Resources System (英語版) に記載。 GRIN: “Citrus × aurantium L.”. アメリカ合衆国農務省 (2011年8月19日). 2017年10月2日閲覧。
- ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、192頁。ISBN 978-4-415-30997-2。
- ^ a b “「橙」の解説”. デジタル大辞泉(コトバンク). 2021年9月16日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 田中孝治 1995, p. 149.
- ^ a b c d e 岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科 植物生態研究室のホームページ 植物雑学事典 ダイダイ
- ^ 松村明 編「だいだい」 『大辞林 4.0』三省堂、2019年。
- ^ a b c ダイダイ - 「健康食品」の安全性・有効性情報(国立健康・栄養研究所)
- ^ 全国地方野菜・地方果実図鑑
- ^ a b Duxbury, John. “[http://www.swedishfood.com/swedish-drink-recipes/178-glogg Mulled wine Glögg]” [スパイス入りホットワイン グロッグ] (英語). SwedishFood.com. 2017年10月8日閲覧。
- ^ 「シネフリンについて」国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 「健康食品」の安全性・有効性情報
- ^ クリシー・ワイルドウッド 著 『アロマテラピーの精油でつくる自然香水』 高山林太郎 訳、フレグランスジャーナル社、1996年
- ^ ヘレナ・アトレー『柑橘類と文明 マフィアを産んだシチリアレモンから、ノーベル賞を取った壊血病薬まで』三木直子 訳、築地書館株式会社、2015年、(ISBN 978-4-8067-1493-4)、45・59P。
- ^ 二木謙一 『大坂の陣―証言・史上最大の攻防戦―』中央公論社、1983年 p102
だいだい
橙
「だいだい」の例文・使い方・用例・文例
だいだいと同じ種類の言葉
- だいだいのページへのリンク