スモモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 果物 > スモモの意味・解説 

す‐もも【酸桃/×李】

読み方:すもも

バラ科落葉小高木長楕円形。春、白色の5弁花が密集して咲く。果実似てやや小さく黄赤色に熟し、少し酸味があり、食用中国原産古くから日本でも栽培され、ソルダム・サンタローザ・巴旦杏(はたんきょう)などの品種日本スモモと総称する近縁西洋スモモプルーンという。プラム。《 実=夏 花=春》「葉隠れの赤い—に鳴く小犬一茶

酸桃/李の画像
酸桃/李の画像
スモモの実
「酸桃」に似た言葉

酸桃

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物


スモモ

作者艶子

収載図書月華の歌君
出版社フーコー
刊行年月2005.11
シリーズ名フーコー短編小説傑作選


読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


桃李

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


酸桃

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


須毛々

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉小高木園芸植物薬用植物

学名 Prunus salicina


読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉樹。その果実は紫赤色黄色酸味強く夏の果実として好まれる

季節

分類 植物


李子

読み方:スモモ(sumomo)

バラ科落葉樹。その果実は紫赤色黄色酸味強く夏の果実として好まれる

季節

分類 植物


読み方:スモモ(sumomo)

所在 広島県神石郡神石高原町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

スモモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 09:31 UTC 版)

スモモ
スモモ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: バラ目 Rosales
: バラ科 Rosaceae
亜科 : スモモ亜科 Prunoideae
: スモモ属 Prunus
: スモモ P. salicina
学名
Prunus salicina Lindl. (1830)[1]
和名
スモモ(李)
英名
Japanese plum

スモモ(李[2]・酢桃、学名: Prunus salicina)はバラ科サクラ属落葉高木。また、その果実のこと。原産地は中国[3]。中国から古くに日本へ渡来し[3]和歌などにも詠まれる。果樹として農園で栽培される他、自生しているものもある。

名称

スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっている。漢字では「李」とも書かれる。英語では “Asian plum”(アジアン・プラム)、“Japanese plum”(ジャパニーズ・プラム)などとよばれる[4](ただしウメも「プラム」と呼ばれることがある)。地域によっては、ハダンキョウあるいはハタンキョウ(巴旦杏)ともよばれるが、同じく巴旦杏とよばれるアーモンドとは別種である。

特徴

スモモの花

落葉広葉樹の小高木[3]とは異なるで、同じバラ科サクラ属の梅、、桃の花粉を利用して人工授粉させることができる。枝はよく分岐し、横に広がる[3]は長楕円形または長披針形[3]

開花期は4月[3]。中国ではモモとともに春の代表的なとなっている[3]。葉の付け根に白い花を1 - 3個咲かせる[3]。果実は無毛で、夏になると緑色から赤色に熟す[3]。果肉は赤色や黄色があり、酸味はあるが完熟すると甘みが出る[3]

果実のの時期は6 - 9月ごろとされ、食べごろのものは良い香りがある[2]。栄養的にはカリウムリンゴ酸クエン酸などを含み、利尿作用・高血圧予防・肝機能を高める効果が期待されている[2]。果肉だけでなく果皮にも栄養分があるため、薄い皮ごと食べるのがよいといわれている[2]。皮を覆うように白い粉状のブルームがつき、市場に出回っている果実の鮮度が良いものほどブルームが残っている[2]

栽培

開花期に霜に当たると、不完全花となり結実しないため、開花時期に晩霜に遭わない地域が適する。長果枝は開花しても結実しにくいので、中短果枝および花束状短果枝を出させる剪定を冬季に行う。成木なのに収量が少ないのは受粉樹が近くにない・受粉樹との相性が悪い・低温晩霜に当たったのが原因と考えられる。 発芽する前に石灰硫黄合剤を散布して葉や果実が膨れ上がるふくろみ病を防ぐ。シンクイムシアブラムシカイガラムシイラガ等がつく。

2014年(平成22年)より、ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除の規制対象植物に指定され、指定地域からの種子、果実以外の持ち出しが禁止されている[5]

2019年(令和元年)、幼果に食入して内部を食害する害虫スモモミハバチが確認された。この虫は中国大陸から侵入したと推定されており、スモモのみを加害する。被害果は1cm程度で落果し、無防除では収穫皆無となることも多い。被害が報告されているのは山口県と広島県だが、九州でも確認されるなど、分布は拡大している。防除は、満開期から落弁期に浸透移行性のある殺虫剤の散布が有効である。

品種

「スモモ」とよばれる栽培種は多数あり、日本に多く見られる中国原産のスモモ(日本スモモ)と、ヨーロッパコーカサス原産の西洋スモモ(ヨーロッパスモモ〈学名: Prunus domestica〉・アメリカスモモ〈学名: Prunus americana〉) に大別できる[2]。日本のスモモはニホンスモモが多品種と交雑してできた品種で、総称して「プラム」とよばれている[2]。19世紀にアメリカに渡ったスモモは育種家のルーサー・バーバンクの手により「ソルダム」「サンタローザ」「ビューティー」などの品種として改良され、再び日本に「プラム」として輸入された。それらを元に日本では「大石早生」「月光」などに発展させていった[6]。一方、ヨーロッパスモモは、青紫色の楕円タイプが多く、日本ではプルーンがよく知られている[2]

完熟したスモモ「ソルダム」
  • 秋姫 - 1963年(昭和38年)ごろに秋田県で発見された大玉種。果皮は主に赤色から赤紫色で、袋掛け栽培で黄色もある。晩生種で9月ごろに出回る。[2]
  • 大石早生(おおいしわせ) - 日本産では最も多い中ぶりの早生品種。1952年(昭和27年)に品種登録されたもので、品種名は育成者の名前にちなむ。果皮は完熟すると赤色になるが、色づき初めごろが食べごろで、7月上旬ごろに出回る。[2]
  • 花螺李(がらり) - 台湾原産で、奄美大島沖縄で栽培され、別名「奄美プラム」ともいう。果皮は黒紫色で酸味が強い。完熟すれば生食できるが、シロップ煮や果実酒に向いている。[2]
  • 貴陽(きよう) - 山梨県の農家で「太陽」からつくられた大玉種で、1952年(昭和27年)に登録した品種。モモぐらいの大きさがあり、果汁が多く、甘みも強い。[2]
  • ケルシー - 果皮が緑色の先が少し尖った形が特徴の大玉種。もともと日本で栽培されていた「甲州大巴旦杏」(こうしゅうだいはたんきょう)という種を、明治時代にジョン・ケルシーが米国カリフォルニアに持ち帰って広まり、大正時代に日本へ逆輸入されたといわれる。果肉は黄白色で、かたく引き締まっている。[2]
  • サマーエンジェル - 米国品種の「ソルダム」と「ケルシー」を山梨県果樹試験場で交配してつくられ、2005年(平成17年)に品種登録された大玉種。果汁が多く、糖度15 - 17度の強い甘みと適度な酸味がある。[2]
  • サンタローザ - 米国で日本スモモとアメリカスモモを交配して作出された品種。大正時代に日本に導入され、別名「さんたろう」ともよばれる。果皮は赤色で、果肉は黄色であるが熟すと赤みが入る。糖度は11 - 13度。[2]
  • ソルダム - 8月から出回る中玉種で、日本産では大石早生に次いで多い。明治後期から大正初期に米国から日本へ導入されたといわれる。果皮が緑色で、果肉は赤色で弾力がある。甘くて酸味はやや少ない。[2]
  • 太陽 - 山形県で発見され1969年(昭和44年)に命名された大玉の晩生種。果皮は濃い赤色、糖度は16度で甘い。8月中旬ごろから出回る。[2]
  • ホワイトプラム - 果皮・果肉ともに淡黄色で、果肉は多汁でやわらかく、甘くて酸味が少ない。[2]
  • レッドビュート - 2005年(平成17年)に山梨県で品種登録されたやや大きめの品種。果皮は濃い赤色で酸味があり、果肉は濃いクリーム色で糖度11 - 15度と甘みが強い。やや固めで、果汁は少ない。[2]

近縁種

  • プルーン - ヨーロッパスモモの1種。果皮は黒紫色で、鉄分、ビタミンE、食物繊維が豊富。生食やドライフルーツにして食べる。[2]

収穫

収穫量

都道府県別収穫量(2013年[7]

全国収穫量 21,800t
  1. 山梨県 7,450t (34.17%)
  2. 和歌山県 2,940t (13.48%)
  3. 長野県 2,810t (12.89%)
  4. 山形県 1,560t (7.16%)
  5. 青森県 998t (4.58%)
日本国内の主な産地(作況調査市町村別データ長期累年一覧による)

象徴として

大韓帝国皇族であった全州李氏は、このスモモの花を皇室章ならびに国章として用いた。

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Prunus salicina Lindl. スモモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年1月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編 2012, p. 199.
  3. ^ a b c d e f g h i j 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 72.
  4. ^ Germplasm Resources Information Network "Prunus salicina Lindl. var. salicina" USDA 2015年6月1日閲覧。
  5. ^ 植物防疫所「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)の緊急防除について」 農林水産省 2015年6月1日閲覧
  6. ^ 講談社編『旬の食材:四季の果物』、講談社、2004年、p.52.
  7. ^ 農林水産省 平成25年産もも、すももの結果樹面積、収穫量及び出荷量
  8. ^ 全農 全国農業協同組合連合会 山梨県本部 山梨のくだもの すもも
  9. ^ 和歌山県 西牟婁振興局農林水産振興部農業水産振興課 すもも

参考文献

  • 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、199頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、72頁。 ISBN 4-522-21557-6 

関連項目

外部リンク


スモモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 01:40 UTC 版)

ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス登場キャラクター一覧」の記事における「スモモ」の解説

ゾーラ川の川上り案内をしている桃色自分のことを「スモモチャン」と呼ぶ。素直ではない性格姿で話しかけるミニゲームができる。

※この「スモモ」の解説は、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスの登場キャラクター一覧」の解説の一部です。
「スモモ」を含む「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスの登場キャラクター一覧」の記事については、「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスの登場キャラクター一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スモモ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

スモモ

出典:『Wiktionary』 (2014/03/15 14:44 UTC 版)

名詞

スモモ

  1. すもも学術的表記

「スモモ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スモモと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スモモ」の関連用語

1
李下 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
李花 デジタル大辞泉
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
ソルダム デジタル大辞泉
98% |||||


スモモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スモモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスモモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼルダの伝説 トワイライトプリンセスの登場キャラクター一覧 (改訂履歴)、牧場物語 3つの里の大切な友だち (改訂履歴)、ポケットモンスターダイヤモンド・パール物語 ポケモンDP (改訂履歴)、オリオン街 (改訂履歴)、ポケットモンスター ダイヤモンド・パールの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのスモモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS