シンクイムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 害虫 > シンクイムシ > シンクイムシの意味・解説 

しんくい‐むし〔シンくひ‐〕【心×喰い虫】

読み方:しんくいむし

植物の果実などを食害するガの幼虫


心喰虫

読み方:シンクイムシ(shinkuimushi)

果実に食入する小ガ類の幼虫総称


シンクイムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 10:21 UTC 版)

Diatraea crambidoides (Southern cornstalk borer moth) 幼虫

シンクイムシ( 芯喰い虫, fruit / shoot / stem borer )は、植物組織に穴を開けて中にもぐりこむ穿孔性昆虫のうち、作物の茎や果実、樹木の新芽などの柔らかい組織を摂食する昆虫の総称である[1][2]。生態による人為分類であり定義があいまいだが(たとえば、鞘翅目にもツツシンクイやナガシンクイのように「シンクイ」と名づけられたグループがある)、主に鱗翅目(チョウ目)の昆虫のうちでこのような生態を有し、農林業に関する害虫として知られる種を指すことが多い[3][4]

おもな種類

鱗翅目において穿孔性は複数の分類群に見られるため、シンクイムシと呼ばれる種も複数のグループにわたって存在する。穿孔性昆虫としてはボクトウガ科やスカシバガ科なども有名だが、樹木の木質を加害するこれらのグループはシンクイムシと見なされることが少ないため、ここでは記述しない。

シンクイガ科

ハマキガ科

脚注・参考文献

  1. ^ 野淵輝 (1988). “熱帯の森林害虫(2) 加害様式”. 熱帯林業 12: 56-58. https://www.jifpro.or.jp/cgi-bin/ntr/documents/NET1256.pdf. 
  2. ^ 山根明臣 (1988). “幹・大枝の穿孔虫害とその対策”. 日本緑化センター月刊誌 グリーン・エージ 1988: 27-33. http://www.jpgreen.or.jp/kyoukyu_jyouhou/gijyutsu/chugai/pdf/198802.pdf. 
  3. ^ 井上寛. “シンクイムシ - 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. コトバンク. 2021年1月8日閲覧。
  4. ^ 心喰虫 - 精選版 日本国語大辞典の解説”. コトバンク. 2021年1月8日閲覧。



シンクイムシと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンクイムシ」の関連用語

シンクイムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンクイムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンクイムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS