シンククエストとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シンククエストの意味・解説 

シンククエスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/02/10 13:23 UTC 版)

シンククエスト(ThinkQuest)とは、教育に役立つWEB教材の開発コンテストである。1995年、米国で始まった。米国オラクル教育財団が支援している。

国内コンテストと国際コンテストがあり、国際コンテストは英語による作品が対象となる。 応募作品のうち質の高いものは ThinkQuestライブラリで提供されている。

国際コンテスト

  • 対象:小学生(9-12歳)、中学生・高校生
  • 使用言語:英語

ThinkQuest JAPAN

ThinkQuest JAPAN(シンククエスト・ジャパン)は、日本におけるThinkQuestコンテストであり、特定非営利活動法人 学校インターネット教育推進協会(JAPIAS)が主催、財団法人インターネット協会(IAjapan)が共催している。 第1回は1998年。「ThinkQuest Japan 2005」は第8回目の「全日本Web教材開発コンテスト」にあたる。

1998年から2002年までは「中学生・高校生の部」と「大学生・社会人の部」があったが、2003年以降は「中学生の部・高校生の部」のみの募集となっている。

2005の場合は以下の通り: 

  • 募集区分:中学生の部・高校生の部
  • 参加申込:2005年 9月21日~2005年11月14日        
  • 作品提出締切:2006年 2月13日 

中学生の部、高校生の部ともに、それぞれ数3~6人でチームを組んで作品を制作し応募するシステムになっている。応募資格は12歳~17歳の中学・高校生。18歳以上の「コーチ」が1、2人ついてアドバイスや情報提供を行うが、作品制作を直接行うことは無い。
また、中高それぞれに既定部門と自由部門が設けられており、既定部門では(X)HTMLCSS、静止画のみで、動画やFLASHアニメGIFJavaScriptをコンテンツに含めてはならない。自由部門において、第12回からサーバーサイドの技術(SSIJavaPerlPHPCGIFrontPage拡張機能)の使用が禁止された。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シンククエスト」の関連用語

シンククエストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シンククエストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシンククエスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS