名川町とは? わかりやすく解説

名川町

読み方:ナガワマチ(nagawamachi)

参照 南部町(青森県三戸郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

名川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 14:31 UTC 版)

ながわまち
名川町
名川町旗 名川町章
廃止日 2006年1月1日
廃止理由 新設合併
南部町、名川町福地村南部町
現在の自治体 南部町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
三戸郡
市町村コード 02444-9
面積 83.45 km2
総人口 8,656
(2006年1月1日)
隣接自治体 八戸市五戸町南部町三戸町福地村二戸市軽米町
町の木 モミジ
町の花 アジサイ
名川町役場
所在地 039-0595
青森県三戸郡名川町大字平字広場22
座標 北緯40度25分16秒 東経141度19分58秒 / 北緯40.42119度 東経141.33275度 / 40.42119; 141.33275座標: 北緯40度25分16秒 東経141度19分58秒 / 北緯40.42119度 東経141.33275度 / 40.42119; 141.33275
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

名川町(ながわまち)は、青森県三戸郡内の中央南部に位置していたである。2006年1月1日に南部町・福地村と合併し、新しい南部町が誕生したため廃止した。

地理

町の大部分が平坦な地形であり、馬渕川沿いの平坦地に多くの住民が居住している。西南部には町のシンボルである名久井岳がそびえる。

気候は青森県内では比較的温暖であり、冬季間の積雪量も多いときにて30cm程度と少雪である。

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日:町村制施行。
    • 上名久井村、下名久井村、平村、高瀬村、法光寺村、鳥舌内村、鳥谷村が合併し、名久井村となる。
    • 釼吉村、虎渡村、斗賀村が合併し、北川村となる。
  • 1955年(昭和30年)7月29日名久井村北川村が合併し名川町となる。
  • 2005年(平成17年)3月17日:南部町、福地村と2006年1月1日に新設合併することを青森県知事に申請、新町名は南部町。
  • 2006年(平成18年)1月1日:南部町、福地村と合併し廃止。新しく誕生した南部町の一部となる。

行政

  • 町長:工藤祐直
  • 町議会:議員定数18名(共産党1名、無所属17名)

産業

町の基幹産業は農業である。サクランボは青森県内でも一番の生産高を誇り主要産物と位置付けられている。サクランボを中心とした町作りが行われている。

  • 農業
    • 主要産物:サクランボ、リンゴなどの果樹栽培を中心としている。

地域

  • 所轄警察署
    • 三戸警察署管内
      • 名川駐在所
      • 剣吉駐在所
  • 所轄消防署
    • 八戸地域広域市町村圏事務組合三戸消防署名川分署
  • 所轄郵便局
    • 名川郵便局
    • 上名久井郵便局

教育

※以下は廃校。

  • 名川町立森越小学校(1958年・剣吉小学校へ統合)
  • 名川町立法光寺小学校(1975年・名久井小学校へ統合)
  • 名川町立横沢小学校(同上)

金融機関

交通

鉄道

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

旧跡

  • 白華山法光寺 - 執権北条時頼により弘安2年(1279年)開基

観光スポット

  • 名川チェリーセンター
  • ドライフラワーセンター
  • そばの里けやぐ

出身有名人

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名川町」の関連用語

名川町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名川町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名川町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS