雲南からの離脱後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雲南からの離脱後の意味・解説 

雲南からの離脱後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/08 12:44 UTC 版)

竜雲」の記事における「雲南からの離脱後」の解説

失脚後竜雲は、軍事委員軍事参議院院長という名ばかりの職を与えられ南京3年軟禁された。しかし1948年民国37年12月クレア・リー・シェンノート陳納徳)などに助けられ竜雲香港逃亡した。さらに中国国民党革命委員会(民革)に参加して、その中央委員となっている。1949年10月1日中華人民共和国建国されると、竜雲中央人民政府委員に列せられる1950年1月北京入り新政府参加した以後人民革命軍委員会委員西南軍政委員会副主席西南行政委員会副主席全国人民代表大会常務委員中国人民政治協商会議全国委員会常務委員中国国民党革命委員会中央常務委員副主席などを歴任している。1956年にかつてのソビエト連邦ルーマニアチェコユーゴスラビアなどの東欧諸国訪問した。しかし、1957年反右派闘争で、竜は右派認定され批判被っている。 1962年6月27日北京死去享年79(満77歳)。その翌日に、竜に対す右派指定取り消されている。1980年7月、竜は右派ではなかった、と政府正式に宣言し、名誉が回復された。

※この「雲南からの離脱後」の解説は、「竜雲」の解説の一部です。
「雲南からの離脱後」を含む「竜雲」の記事については、「竜雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雲南からの離脱後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲南からの離脱後」の関連用語

1
8% |||||

雲南からの離脱後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲南からの離脱後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS