山中城攻めでの戦死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山中城攻めでの戦死の意味・解説 

山中城攻めでの戦死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:52 UTC 版)

一柳直末」の記事における「山中城攻めでの戦死」の解説

天正18年1590年)、小田原征伐参加3月29日伊豆国山中城攻めでは中村一氏とともに先鋒務めたが、間宮康俊の軍の銃弾に当たり戦死した。『寛永譜』『寛政譜』では享年45であるが、『一柳家紀要』では38歳とある。動揺した一柳勢は一柳直盛とりまとめて奮戦しており、その日のうちに山中城を陥とすことに貢献した。 直末の首は、敵の手落ちないよう従僕持ち去り山中城攻め拠点であった長久保城ほど近い下長久保村現在の静岡県駿東郡長泉町下長窪)に埋めたと言い、現在も同地に「首塚」がある(#関連史跡参照)。 陣中にあった秀吉は直末討死報告聞いて「直末を失った悲しみで、関東を得る喜び失われてしまった」と嘆き3日間ほど口をきかなかったという(『一豊公記』)。『一柳家記によれば朝食中の秀吉小寺官兵衛黒田孝高)が「伊豆守(直末)手負候」と報告すると、秀吉食事吐き出して手負とは討死かと聞き返し官兵衛がその通り答えると、「城を攻め破って無益である、関東にも代えがたいのが伊豆守であった」と語っての上落涙したという。これは秀吉小姓朝食配膳していた蒔田広定之助)が直盛に語ったこととされている。 直末には子の松千代がいたため、秀吉の命で直盛は遺領から3万石与えられた、あるいは直盛が所領預かったともいう。のちに松千代黒田家引き取られるものの、慶長8年1603年)に早世した。直盛は尾張国葉栗郡黒田城主となり、関ヶ原の合戦越えて近世大名としての地盤を築くことになる。

※この「山中城攻めでの戦死」の解説は、「一柳直末」の解説の一部です。
「山中城攻めでの戦死」を含む「一柳直末」の記事については、「一柳直末」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山中城攻めでの戦死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山中城攻めでの戦死」の関連用語

山中城攻めでの戦死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山中城攻めでの戦死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一柳直末 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS