長久手古戦場
附 御旗山
首塚
色金山
名称: | 長久手古戦場 附 御旗山 首塚 色金山 |
ふりがな: | ながくてこせんじょうつけたりみはたやま くびづか いろがねやま |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 愛知県 |
市区町村: | 愛知郡長久手町 |
管理団体: | 長久手町(昭15・4・9) |
指定年月日: | 1939.09.07(昭和14.09.07) |
指定基準: | 史2,史7 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | |
解説文: | 天正十二年小牧戰役中ノ主戰地ニシテ其ノ激戰地點ト認メラルベキハ長久手聚落ノ中心ヨリ西南方ニ亙レル丘陵地帯ナリ俚人、佛ケ根ト總ス 同年四月九日羽柴秀吉ノ先鋒池田信輝其ノ子之助及森長可等徳川家康ノ軍ト激戰セシ處ニシテ、字佛ヶ根ニハ池田信輝、其ノ南方一段低キ地點字武藏塚ニハ池田之助又其ノ西方約ニ町ヲ距テタル同字地内ニハ森長可ノ墓地アリ何レモ明和八年十二月建設右標及各家子孫ノ建設ニ係レル顯彰ノ碑石アリ 字城屋敷ハ池田方陣地ト傳ヘラレ近年迄鎧掛松ト呼バレタル老松アリシガ枯損ノ為今取除カル御旗山ハ字富士浦ニアリ高約三百尺ノ獨立ノ小山ニシテ頗ル展望ニ富メリ 頂上ニ村社富士社ノ社殿アリ 家康牙旗ヲ立テタル處ト傳ヘラル 社殿ノ傍ニハ其ノ由來ヲ記セル石標アリ 首塚ハ大字岩作字元門縣道ノ北側人家ニ圍マレタル中ニアリ高三尺東西十六尺、南北二十尺略方形ニ石垣ヲ組ミ中ニ寳永三年四月建設ノ首塚ト記セル石標及明治四十三年四月建設ノ首塚碑アリ 塚ハ高五尺バカリ上ニ松槭等ノ樹木繁茂セリ 色金山ハ首塚ノ北約一町安昌寺ノ後方ニアル丘陵ニシテ南西ノ間ニ激戰地点ヲ望見シ得ラル 丘上ニアル三個ノ自然石ハ古来牀几岩ト呼バレ家康戰況展望ノ際牀几ニ代ヘタルモノト傳ヘラル 傍ニ寳永三年建設ノ御牀机石ト記セル石標及明治四十三年四月建設ノ胡牀石記ト題スル碑アリ |
首塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 02:18 UTC 版)

首塚(くびづか)とは、合戦などにおいて討ち取られた者の首、捕虜に取られた者の首、あるいは斬首刑にされた罪人の首を供養するための「塚」の事である。原則として土を盛り上げた塚の形状だが、首塚と称するものの平坦地である例もある[1]。
日本では戦功を首実検で確認していたため、その首を弔うものとして多数の首塚が作られた。
首塚には、後に怨霊となる恐れがある単独の者(敵武将など)のものや、雑兵であっても多数の戦死者が出た場合(関ヶ原の戦いなど大きな戦い)のものなどがあり、今なお、全国各地に多数存在する。
全国の首塚
東北地方
関東地方
- 簗瀬八幡平の首塚:群馬県安中市簗瀬(安中市指定史跡)
- 平重衡の首塚:埼玉県本庄市児玉町蛭川(本庄市指定史跡[2])
- 平将門の首塚:東京都千代田区大手町
- 丸橋忠弥首塚:東京都品川区南品川 妙蓮寺
- 玉縄首塚:神奈川県鎌倉市[3](玉縄城)
- 源実朝公御首塚:神奈川県秦野市東田原(秦野市指定史跡[4])
- 新田義貞の首塚:神奈川県小田原市東町
中部地方
- 山口宗永の首塚:石川県加賀市大聖寺新町
- 川中島の戦いの首塚:長野県長野市八幡原史跡公園内に2基と公園外に1基
- 鬼の首塚:岐阜県可児郡御嵩町中 国道21号沿い
- 関ヶ原の戦いでの戦没者の慰霊碑。国の史跡。
- 平将門十九首塚:静岡県掛川市[5]
- 千本浜の首塚:静岡県沼津市本千本[6]
- 日本左衛門の首塚:静岡市島田市金谷東 宅円庵
近畿地方
- 明智光秀の首塚:京都府京都市白川通三条下ル 和菓子「餅寅」の横
- 酒呑童子の首塚:京都府京都市西京区老ノ坂
- 木曾義仲の首塚(八坂墓):京都府京都市東山安井の法観寺
- 新田義貞の首塚:京都府京都市嵯峨野 滝口寺
- 頼政塚:京都府亀岡市西つつじケ丘
- 楠木正成の首塚:大阪府河内長野市寺元 観心寺
- 足利義教の首塚:兵庫県加東市新定 安国寺
- 長治公首塚:兵庫県三木市[7]
- 平敦盛首塚:兵庫県神戸市須磨区須磨寺町 須磨寺
- 蘇我入鹿の首塚:奈良県高市郡明日香村
中国地方
九州地方
脚注
- ^ 遠藤 1973, pp. 4–5.
- ^ “市指定文化財(記念物)|本庄市”. www.city.honjo.lg.jp. 2024年8月28日閲覧。
- ^ 玉縄首塚
- ^ “源実朝公御首塚 | 秦野市役所”. www.city.hadano.kanagawa.jp. 2024年8月28日閲覧。
- ^ 平将門十九首塚
- ^ 沼津市. “首塚(くびづか)”. 沼津市ホームページ. 2024年8月28日閲覧。
- ^ 長治公首塚
参考文献
- 遠藤, 秀男『日本の首塚』雄山閣出版〈物語歴史文庫〉、1973年8月5日。doi:10.11501/12210004。
関連項目
首塚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 23:32 UTC 版)
共に合戦での戦死者を弔うために建立されたもの。国の史跡。 東首塚:岐阜県関ヶ原町関ヶ原908-3。関ヶ原駅から約300m。 西首塚:岐阜県関ヶ原町関ヶ原2236。関ヶ原駅から約700m。
※この「首塚」の解説は、「関ヶ原の戦い」の解説の一部です。
「首塚」を含む「関ヶ原の戦い」の記事については、「関ヶ原の戦い」の概要を参照ください。
首塚と同じ種類の言葉
- >> 「首塚」を含む用語の索引
- 首塚のページへのリンク