首塚亡霊軍とは? わかりやすく解説

首塚亡霊軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 06:09 UTC 版)

シキガミ」の記事における「首塚亡霊軍」の解説

平将門たいらのまさかど) 声:桃井いちご 公式サイトによるとかつて最強誇った元朝廷の女剣士だが、いわゆる平将門の乱不本意ながら朝敵とされてしまい、首を撥ねられ討ち死にしたその際強烈なタタリ残したが、朝廷側がそれを逃れる術を編み出したためタタリが行き場を失い本人亡霊怨霊)として蘇ってしまったもの。 左に自分生首抱えたままのため、力は生前より半減しているものの、現在でも現朝廷最強剣士である源頼光匹敵する腕を持つと言われる。現在は己の首塚集った亡霊たちの頂点立っている。なお、この姿でも食事はするが飲み込んだ食べ物行方不明捕獲後手動で仲間にする。 菅原道真すがわらみちざね) 声:鈴田美夜子 亡霊軍のブレイン参謀)。朝廷によって謀反疑い左遷され失意の内に没したが、恨み募って亡霊として蘇った同じく亡霊たちが集まる将門の首塚に、なぜか将門本人より先に取り憑いていた。その際亡霊仲間である入鹿意気投合した結果長き渡って付き添っている。 頭が良く参謀としてもそれなりに優秀だ異常に照れ屋ツンデレ参謀のため戦は得意ではないが、戦闘時手足のように動く「飛び梅」(飛梅)を使用する。よくセリフを噛む。一度勝ってイベント起こしたのち、将門捕獲もしくは倒すと仲間になる。 蘇我入鹿そがのいるか) 声:茶谷やすら 亡霊軍の影の立役者いわゆる乙巳の変中臣鎌足中大兄皇子クーデター起こされ暗殺されたが、亡霊としてこの世舞い戻った際に吸い寄せられるように首塚に棲みついた。 伝承とは異なり争い好まない平和主義者だが、朝廷戦う仲間助けたい一心戦闘参加している。非常に人見知り恥ずかしがり屋会話たどたどしいが、せっかちな性分道真とは不思議と馬があっている。将門のことは信頼しており、尊敬もしている。 捕獲仲間になる。

※この「首塚亡霊軍」の解説は、「シキガミ」の解説の一部です。
「首塚亡霊軍」を含む「シキガミ」の記事については、「シキガミ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「首塚亡霊軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「首塚亡霊軍」の関連用語

首塚亡霊軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



首塚亡霊軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシキガミ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS