浅利勝頼とは? わかりやすく解説

浅利勝頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 02:00 UTC 版)

 
浅利 勝頼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正10年5月17日1582年6月7日
氏族 比内浅利氏
父母 父:浅利則頼
兄弟 頼治、則祐勝頼
松の方(浅利牛欄室)
頼平、頼広
テンプレートを表示

浅利 勝頼(あさり かつより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士

略歴

比内浅利氏出羽国比内郡国人甲斐源氏庶流で甲斐国八代郡浅利郷[1]に拠った浅利氏の庶流。

勝頼は浅利則頼の子として誕生。兄則祐との確執から、永禄5年(1562年)に宿敵である檜山安東氏と通じて裏切り、兄を自害に追い込んだ。自身は、兄の跡を継いで当主として収まった。それまでの支城に加え、新たに大館城を築き、北の守りとして城下に独鈷衆を配置した町割りを行った。

天正10年(1582年)、檜山安東氏に招かれた宴席で暗殺され、比内浅利氏は瓦解する。

脚注

  1. ^ 現在の山梨県中央市浅利。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅利勝頼」の関連用語

浅利勝頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅利勝頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅利勝頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS