高岩山の物語とは? わかりやすく解説

高岩山の物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 00:25 UTC 版)

高岩神社 (能代市)」の記事における「高岩山の物語」の解説

高岩山は鎌倉時代末期ら行としての働きをしていた。この地区中心となる霊場として、多く修行僧がこの山で修行行っていたとされる高岩山の西南にあった平城(二ツ井町館ノ下西方山城 標高87m)は、比内浅利氏支配していた。浅利氏直系浅利則祐の子浅利則治はこの館平城8歳まで過ごしたが、比内長岡城叔父浅利勝頼によって支配されており、則治は館平城戻り1581年に館平城死亡したとされる。(藤琴村逃れ藤琴浅利氏の祖となったとも言われる)その後、館平城浅利氏重臣額田甲斐守が支配し檜山安東氏から浅利氏を守る最前線となっていた。 1582年当時高岩山の密乗寺は御坊十指に余ることから四八寺と呼ばれていた。密乗寺の密教信徒陰険で、雇われ僧兵横暴極めたとされる僧兵村人にも乱暴な振るまいをしたり、無法な行動村人からも嫌われていた。僧兵長髪を隠す為に、頭に裏頭をかぶり長髪隠して村人接し寺領田畑からの年貢取り立て雑務従事していた。僧兵はほとんどが税金逃れ無頼の徒宗教から離れており、それに対して学生学侶呼ばれていた人はほとんどが良家出身学業目指し修行をしていた。 舘平城額田甲斐守は僧兵動き探ろうと、僧兵を館平城招いた額田甲斐守は僧兵飲食戒である生臭いタニシ振る舞った侮辱され帰った僧兵は、まもなく額田甲斐守を寺院招待した額田甲斐守は懐忍をしのばせ高岩山に登った。宴は予想反してねんごろに行われた。しかし、額田甲斐守は寺院一つである薬師寺入浴進められ汗を流しているところを窓越しに突き殺された。異変の報を聞いた城兵寺院決死殴り込み行い僧兵逃走した。 しかし、城主のいない館平城安東実季攻められ1582年落城し、戦国の世から消えていった。また、1582年高岩山も安東実季によって危険視され焼き払われた。残された寺は密乗寺と如来寺であった廃寺となっていた。

※この「高岩山の物語」の解説は、「高岩神社 (能代市)」の解説の一部です。
「高岩山の物語」を含む「高岩神社 (能代市)」の記事については、「高岩神社 (能代市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高岩山の物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岩山の物語」の関連用語

高岩山の物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岩山の物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岩神社 (能代市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS