高岩山の遺物などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高岩山の遺物などの意味・解説 

高岩山の遺物など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 00:25 UTC 版)

高岩神社 (能代市)」の記事における「高岩山の遺物など」の解説

五輪塔 - 鎌倉時代末期から室町時代初期作られたと推定されている石塔材質男鹿半島西海岸加茂流紋岩である。 大銀杏 - 五輪塔から少し沢を下りた場所にある樹齢800年以上と推定される銀杏の木胸高周囲12m程度で、地上2mの所から5本に分岐している。近くには修行者袈裟乾かしたとされる袈裟掛石(四天岩)がある。この銀杏と石は、この地にあった蜜乗寺の庭木庭石であった伝えられている。 七廻 - 樹齢550年推定される大きな。この周囲を息を止めて7周できると、願い事叶うとされている。 径甕(けいきょう) - 昭和9年御座堂より発掘され須恵器須恵器土師器土器7個と径甕2個、四耳壺片口鉢4個が荷揚場消防組によって発掘された。そのうち須恵器の径甕1個が県指定有形文化財となっている。これは茂谷山近くにあったエヒバチ長根窯から造られた物と考えられている。また、この径甕は平賀郡の昼川邑「観音寺由来」で記述され久安5年(1150年)の年号がある須恵器や、湯沢市山田坊中の甕のの丘の寿永3年(1184年)の銘がある経壷との類似指摘されている。この径甕は新築された道の駅ふたつい展示されている。 古毛里岩(こもりいわ) - 高岩神社本堂の裏側にあり、参拝人々たき火をして暖を取ったとされる所。篭岩ともいう。 権現岩(ごんげんいわ) - 古毛岩の上にあり、四岩からできている。権現様の頭を納めているのでこの名前がついている。 男御殿岩 - 金剛界大日如来祀る高岩山では最も巨大な高さ20と言われる岩である。昭和初期北海道漁場大成した人がこの岩にの鎖をつけ、この岩の山頂まで登ることができるようになった女御殿岩 - 胎蔵界大日如来祀る歩いて山頂まで行ける。 四廊岩 - 七廻の少し上にある4つ巨石が傾いて岩屋のようになっている中に炉も作られている。慈覚大師異人出会った場所とされ、37日供養し護摩奉じる岩屋とされている。 弁天岩 - 参拝路の途中にある甘池の中にある岩で、弁天祀っている。黒雲吐き慈覚大師の目を眩ませた大蛇住んでいたという。甘池は末無しとも言われている。 亀ノ子岩 - 四廊岩の少し上にある大きな岩の表面が亀が抜け出たように穴が開いている。 目洗 - 慈覚大師飲んで目を洗った清霊の泉とされる干ばつ時に涸れず湧出する。 来迎岩(らいげいいわ) - 目洗水の近くにある岩。慈覚大師迎えた三尊が来た所とされる要人参拝する時に里人迎えに出る場所ともされている。 籠目岩 - 男御殿女御殿岩のふもとにある。籠目似ている穴があり、参拝の人が銭を放って入るときは祈願成就の証とされていた。左右に胎内潜岩があり子宝を祈った今は墜落して無くなっている。穴は昔は住んでいたとも言う。 不動岩 - 不動岩所在は現在分かっていない。一説にはこの岩は高岩山の要岩で、慈覚大師修行の後、埋封秘匿したとも言われている。

※この「高岩山の遺物など」の解説は、「高岩神社 (能代市)」の解説の一部です。
「高岩山の遺物など」を含む「高岩神社 (能代市)」の記事については、「高岩神社 (能代市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高岩山の遺物など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高岩山の遺物など」の関連用語

高岩山の遺物などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高岩山の遺物などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高岩神社 (能代市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS