山中家奉公
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 14:30 UTC 版)
慶応2年(1866年)7月11日、和泉国堺(堺市甲斐町7番地)に古美術商安達信五郎とモンの間の長男として生まれた。1873年(明治6年)3月堺の尋常高等小学校に入学し、1877年(明治10年)3月卒業した。家業の見習いで阪堺を往来した後、1878年(明治11年)9月、高麗橋三丁目の古美術商山中吉兵衛に丁稚奉公に出された。 1883年(明治16年)から1886年(明治19年)まで府立大阪商業講習所夜間科に通い、また平野町仏光寺で松村敏夫に英学を学んだ。明治17年(1884年)海外に渡航しようと無断で横浜に行き、連れ戻されたという。明治22年(1889年)4月3日山中吉兵衛長女テイと結婚し、山中家に入った。
※この「山中家奉公」の解説は、「山中定次郎」の解説の一部です。
「山中家奉公」を含む「山中定次郎」の記事については、「山中定次郎」の概要を参照ください。
- 山中家奉公のページへのリンク