日本軽金属蒲原工場専用鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本軽金属蒲原工場専用鉄道の意味・解説 

日本軽金属蒲原工場専用鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 16:41 UTC 版)

富士川駅」の記事における「日本軽金属蒲原工場専用鉄道」の解説

日本軽金属蒲原工場1940年操業)への製品搬出及び工員輸送目的として1942年2月27日岩渕駅-日本軽金属蒲原工場間(2.295m)の専用鉄道免許得たのである2月30日工事着手し資材入手難のため完成おくれた1943年4月竣工監査をおえることができた。機関車国鉄5形1940年6月小島栄次工業所より購入し1941年3月より専用側線使用していたもの、もう一両1941年12月本江製作所立山重工業)製を入手し専用側線使用していたもの使用することとした。工員輸送用車両元白鉄道1・2ガソリンカー国鉄より払下げをうけ客車ホハ103104)に改造定員40人を60人へ変更)し、さらに有蓋貨車3両(元成田鉄道1-1・1-21-3)の払下げをうけ客車ホハ105-107定員40座席ナシ)として使用したその後ディーゼル機関車置き換えられた。DD102(1954年三菱製、1966年西濃鉄道売却)、DD103(1961年三菱製)、DF105(1965年三菱製)1984年3月31日廃止

※この「日本軽金属蒲原工場専用鉄道」の解説は、「富士川駅」の解説の一部です。
「日本軽金属蒲原工場専用鉄道」を含む「富士川駅」の記事については、「富士川駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本軽金属蒲原工場専用鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本軽金属蒲原工場専用鉄道」の関連用語

1
10% |||||

日本軽金属蒲原工場専用鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本軽金属蒲原工場専用鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS