日本輿地路程全図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本輿地路程全図の意味・解説 

日本輿地路程全図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:53 UTC 版)

長久保赤水」の記事における「日本輿地路程全図」の解説

長久保赤水江戸時代中期頃の地図考証家・森幸安によって描かれた『日本分野図』を参考に、明和5年1768年)に原図となる「改製日本分里図」を作り安永8年1779年)には『改正日本輿地路程全図』の初版完成翌年大坂出版した赤水存命中の寛永3年1791年)に第2版刊行され赤水死後1811年1833年1840年に版を重ねている。 『幸安図』にも『赤水図』にも、当時未開拓であった北海道一部しか描かれていないまた、経線緯線記載されているが経線には経度記載されていない。『幸安図』や後に作成される伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』も、京都基準経線引かれている点で共通点見られる10里を1寸としているので、縮尺は約129分の1となる。8色刷色刷りで、蝦夷現在の北海道)や小笠原諸島沖縄を除く日本全土示されている。 『改正日本輿地路程全図』は、伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図』より42年前に出版され明治初期までの約100年間に5版数えた伊能地図きわめて正確であったが、江戸幕府により厳重に管理されたこともあって、この赤水図明治初年まで一般に広く使われた。沿岸部のほとんど全て測量した伊能地図には劣るが、20年以上に渡る考証の末、完成した地図は、出版当時としては驚異的な正確さであった赤水図広く普及したためドイツ国立民博物館シーボルト・コレクションや、イギリス議会図書館を含む世界6か国の博物館など44収蔵されていることが確認されており、当時欧米において日本を知る資料として活用されていたことが伺われる。 また近年ロシア語訳赤水図が、1809年1810年ロシア発行されていたこともわかってきた。 これらの地図には、現在、日本と韓国の間で領有問題起きている竹島当時の名称「松島」で記されており、日本では日本領有裏付ける資料としてしばしば引用されている。

※この「日本輿地路程全図」の解説は、「長久保赤水」の解説の一部です。
「日本輿地路程全図」を含む「長久保赤水」の記事については、「長久保赤水」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本輿地路程全図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本輿地路程全図」の関連用語

日本輿地路程全図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本輿地路程全図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長久保赤水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS