三国通覧図説とは? わかりやすく解説

さんごくつうらんずせつ〔サンゴクツウランヅセツ〕【三国通覧図説】

読み方:さんごくつうらんずせつ

江戸後期地誌1巻林子平著。天明5年(1785)成立翌年刊。日本本土琉球朝鮮蝦夷(えぞ)3国および小笠原諸島地図5と、その解説書からなる海防思想普及貢献したが、のち禁書絶版となった


三国通覧図説

読み方:サンゴクツウランズセツ(sangokutsuuranzusetsu)

分野 地誌

年代 江戸後期

作者 林子平


三国通覧図説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 09:59 UTC 版)

三国通覧図説』(さんごくつうらんずせつ)は、天明5年(1785年)[1]林子平により書かれた江戸時代地理書経世書。日本に隣接する三国、朝鮮琉球蝦夷と付近の島々についての風俗などを挿絵入りで解説した書物とその地図5枚からなる。

概要

付図は「三国通覧輿地路程全図」(縦76.5cm×横53.5cm)、「琉球全図」(縦76.5cm×横53.5cm)、「無人島之図」(縦66.4cm×横26.6cm)、「朝鮮国全図」(縦76.5cm×横53.5cm)、「蝦夷国全図」(縦97.0cm×横53.5cm)からなるが、地図の正確性は乏しく、特に本州・四国・九州以外の遠方で測量の難しい地域はかなり杜撰に描かれている(なお、日本地図のみでは当時既に長久保赤水による経緯度線が入ったかなり正確な地図『改正日本輿地路程全図』が普及していた)。林子平の序と桂川甫周の序がある。「題初」に「国事にあずかる者地理を知らざるときは治乱に臨みて失うあり、兵士をさげて征伐を事とする者地理を知らざるときは安危の場に失うあり……」とあり、地図の正確性より鎖国中であった日本が近隣の国などについて知ることに重点が置かれている。外国からの圧力を予感した先見的な書としての意義は大きい。

同じ林子平の著書『海国兵談』が海外の国から日本を守るための軍備の必要性を説いた本であったため、松平定信に疎まれ、寛政の改革時に発禁・版木没収の処分となった。この時、同時に『三国通覧図説』も発禁処分とされた。

しかし、この『三国通覧図説』は、その後桂川甫周によって長崎からオランダ、ドイツへと渡り、ロシアでヨーロッパの各言語に翻訳された。1832年にドイツ人の東洋学者ユリウス・ハインリヒ・クラプロート(Heinrich Klaproth)によってフランス語に翻訳された[2][3]

写本

京都大学付属図書館の谷村文庫には、『三国通覧図説』の追図「琉球三省并三十六島之図」の江戸時代の彩色写本二種類が所蔵されている[2]。そのうち甲種では日本は青緑色、琉球は赤茶色に、中国本土と尖閣諸島はうす茶色、台湾澎湖は黄色にぬり分けてあり、もうひとつの乙種では日本は緑色、琉球を黄色に、中国本土と尖閣諸島は桜色、台湾はねずみ色にぬり分けてある[2]

尖閣諸島・竹島問題に関して

竹島対馬尖閣諸島の領有権において、韓国や中国から自国の領土である証拠として『三国通覧図説』が取り上げられているものの、日本の研究者らによって反証がなされている。

尖閣諸島問題

現在、中国では『三国通覧図説』の追図「琉球三省并三十六島之図」において、中国本土と尖閣諸島が同じ色で描かれていることから、中国領であることの根拠の一つとしている。しかし、尖閣諸島「釣魚臺」と台湾は異なる色で彩色されており、中国政府の「台湾の附属島嶼」という公式見解と一致しない。また台湾島内に記載された「台湾県」「諸羅県」「鳳山県」は、対岸の福建省に属する公式の行政府でありながら、大陸側と台湾で彩色が異なり、色分けと領土との関係性は必ずしも一致ないしないことを示している[4]。日本の歴史学者で作家の井上清は著書『「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明』において、「釣魚台」などの島々が中国大陸と同じ桜色で彩色されていることから、当時から「釣魚諸島」は中国領であったと主張している[2]が、この井上説については、浦野起央・劉甦朝・植榮邊吉らによる反論がある。

竹島問題

三国通覧図説「三国通覧輿地路程全図」の竹嶋(鬱陵島)近海

現在、韓国では「三国通覧輿地路程全図」に描かれている「竹嶋(当時の鬱陵島の日本名)」の北東に隣接した南北に長い小島が現在の竹島(韓国名:独島)であるとしている。鬱陵島の横には「朝鮮之持也」と記され、鬱稜とともにこの小島も朝鮮半島と同じ色で彩色されていることから、日本はこの当時から朝鮮領であったことを認めていると主張している。また、三国通覧図説のドイツ語版もしくはフランス語版が、ペリー提督との小笠原諸島領有における日米交渉において同地の日本国領有権保持を示す確たる証拠として効力を発揮したとし、この地図は領土を確認する公式なものであったと主張している。(ただし、江戸幕府とペリー提督の間で小笠原諸島領有の交渉が行われた記録は日米の公式記録にはなく、ペリーが記した「ペリー艦隊日本遠征記」にも記録がない。若松正志の調査によって、このエピソードは藤原相之助の書いた新聞連載小説「林子平」『河北新報』大正 13(1924)年11月16日掲載分に記載された内容と一致することが判明している[5]。)

日本から韓国に帰化した世宗大学教授の保坂祐二は、鬱陵島の北東に隣接したこの小島が現在の竹島(独島)であるとしている。その理由は、林子平がこの地図の日本の部分を描く際、長久保赤水の日本地図を参考にしたとしている[6]。(保坂は、長久保赤水の日本地図には竹嶋(鬱陵島)と松島(現在の竹島)が描かれているものの、僅かに描かれている朝鮮半島の一部と同様にこの2島も彩色がされていない版があることから朝鮮領であるとしている。)

日本では、竹嶋(鬱陵島)の北東に描かれている島はその位置や形状から見て竹嶼であり、現在の竹島ではないとしている。また、ペリーが日本での幕府との交渉で小笠原諸島を要求したという記録は日本にも米国にも残されておらず[7]、「三国通覧輿地路程全図」が小笠原諸島領有における日米交渉に使われたという話は、『河北新報』に掲載された林子平を題材とする新聞小説が元であるとされる(若松正志「小笠原諸島の領有と林子平恩人説の展開」『日本史研究』536,2007.4,p.103)[7]

日本ではまた、「三国通覧輿地路程全図」にある「朝鮮之持也」との記述は1711年に朴錫昌が提出した「欝陵島図形」の系統を引くものであるとする。また、竹嶋(鬱陵島)の下には「此嶋ヨリ隠州ヲ望/朝鮮ヲモ見ル」と記されたもう一つの付記がある。これは長久保赤水の『日本輿地路程全図』の竹嶋(鬱陵島)にも書かれている文言と同じで、この文言はさらに齋藤豊仙の『隠州視聴合記』からの引用文である。『日本輿地路程全図』の松島は竹嶋(鬱陵島)よりかなり南に離れて描かれており、「三国通覧輿地路程全図」に林子平が「朝鮮ノ持也」と注記したのは鬱陵島だけを対象にしていたと考えられる[8]

脚注

  1. ^ 三国通覧図説 Archived 2012年7月13日, at Archive.is 九州大学デジタルアーカイブ
  2. ^ a b c d 井上清『「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明』(現代評論社)
  3. ^ 大熊良一『竹島史稿』p22.
  4. ^ 八重山日報、平成26年1月12日第4面、石井望「尖閣諸島歴史問答~開拓の日に寄せて①尖閣を臺灣と別色に塗る地圖なのに臺灣に屬すると主張」[1] [2] 八重山日報 2014年1月12日
  5. ^ 塚本 孝. “島嶼研究ジャーナル 第 9 巻 1 号(2019 年 11 月)”. 海洋政策研究所島嶼資料センター. 2020年1月29日閲覧。
  6. ^ 保坂祐二、『<独島・竹島>の日韓史』、pp. 271-273
  7. ^ a b Web竹島問題研究所 島根県ホームページ
  8. ^ Web竹島問題研究所 島根県ホームページ

参考文献

  • 井上清『「尖閣」列島--釣魚諸島の史的解明』現代評論社、1972年

関連項目

外部リンク


三国通覧図説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 02:03 UTC 版)

林子平」の記事における「三国通覧図説」の解説

詳細は「三国通覧図説」を参照 『三国通覧図説』は、長崎よりオランダドイツへ渡りロシアヨーロッパ各言語翻訳された。地図は正確ではなく本州四国九州以外の地域はかなり杜撰描かれているものであった韓国および中国において一部研究者はこのドイツ語版もしくはフランス語版が、ペリー提督との小笠原諸島領有に関する日米交渉の際に、日本領有権を示す証拠として使用されたと主張している。 韓国ではこれを、同国竹島対馬領有権証拠主張し中国ではこれを、同国尖閣諸島領有権証拠主張している。しかし、19世紀日米間で小笠原諸島領有権争った事実はなく、日米両国そういった記録存在していない。『三国通覧図説』が小笠原諸島領有における日米交渉使われたという話は『河北新報』に掲載され林子平題材とする新聞小説元ネタであるとされている(若松正志小笠原諸島領有林子平恩人説の展開」『日本史研究』536,2007.4,p.103)。 林子平が『三国通覧図説』の中に描いた三国接壤之図」には、主にロシア朝鮮日本描かれていて、朝鮮のすぐ東に島が一つ、そして日本海中央竹嶋記された島とその横に小さな島描かれていて、この3島はすべて朝鮮と同じ黄色塗られ日本領ではないと区別されている。中央の2島の横には「朝鮮之持也」と記されていて、竹嶋鬱陵島)とそのすぐ東にある小島朝鮮領であると表示している。この小島日本側は鬱陵島から約2kmの距離にある竹嶼だというが、保坂祐二はこの小島松島独島)であり、朝鮮となっているとする。その理由として、『三国通覧図説』の日本図部分長久保赤水地図に拠ったとした点を挙げている。 これに対して日本側からは、この「竹島」は、鬱陵島から約2kmの距離にある竹嶼だと反論されている。なぜならこの記述は、1711年錫昌が提出した欝陵島図形」の系統を引くもので、「その竹嶋には、「此嶋ヨリ隠州ヲ望/朝鮮ヲモ見ル」と記されもう一つ付記がある。これは林子平が「三国接壌図」を作図する際、その中心に置いた長久保の『日本輿地路程全図』に由来する文言で、齋藤豊仙の『隠州視聴合記』からの引用文である。そこに林子平改めて「朝鮮ノ持也」と注記したのは、『日本輿地路程全図』では欝陵島日本領として認識していたからで、注記対象欝陵島けになるから」である。

※この「三国通覧図説」の解説は、「林子平」の解説の一部です。
「三国通覧図説」を含む「林子平」の記事については、「林子平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三国通覧図説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三国通覧図説と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三国通覧図説」の関連用語

三国通覧図説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三国通覧図説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三国通覧図説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの林子平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS