四礵列島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四礵列島の意味・解説 

四礵列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 07:37 UTC 版)

福建省寧徳市霞浦県にある后港村から出航する定期船
福建省寧徳市霞浦県にある后港と四礵列島の定期船時刻表
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

四礵列島(しそうれっとう)は、福建省寧徳市霞浦県に属しており、北緯26度38分~43分、東経120度18分~23分に位置する島嶼である。

同列島は東シナ海上にあり、北礵島(北緯26度42分1.9秒 東経120度21分26.2秒 / 北緯26.700528度 東経120.357278度 / 26.700528; 120.357278 (北礵島))、南礵島( 北緯26度38分30.8秒 東経120度21分35.3秒 / 北緯26.641889度 東経120.359806度 / 26.641889; 120.359806 (南礵島))、東礵島( 北緯26度40分54秒 東経120度22分59秒 / 北緯26.68167度 東経120.38306度 / 26.68167; 120.38306 (東礵島))、西礵島( 北緯26度39分1.1秒 東経120度19分33.4秒 / 北緯26.650306度 東経120.325944度 / 26.650306; 120.325944 (西礵島))、及びいくつかの岩礁がある。

主島は北礵島である。

概要

古地図には里麻山や霜山、戦前の日本では北桑列島の記述で登場。四礵列島は四霜列島とも呼ばれている。年平均気温は17.6度、年間降水量は1080mm。総人口は2,390人で島民の多くは漁業で生計をたてている。

交通

最寄駅は霞浦駅。寧徳市霞浦県后港村からフェリーでいく。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四礵列島のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四礵列島」の関連用語

四礵列島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四礵列島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四礵列島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS