四相とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > 四相の意味・解説 

し‐そう〔‐サウ〕【四相】

読み方:しそう

仏語物事生物移り変わる姿を四つにまとめたもの。万物生滅無常の姿を表す。生まれる生、存在する住、変化する異、なくなる滅。また、人の一生たとえて生・老・病・死


四相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 03:05 UTC 版)

仏教における四相(しそう, catvari laksama)とは、因果関係のうちに成立する現象[1]有為法)が、現在の一瞬間のうちに呈する(jati)、英語版(sthiti)、(jara)、(anityata)の4つの相状(有為相;saṅkhāra-laksama)であるという説一切有部の主張[2][3][4]。「生住異滅」ともいう[5]。生・住・異・滅のそれぞれが、説一切有部五位七十五法の一要素である[6]

律蔵などの経典では、生は必ず滅に至る、という生者必滅が説かれていた[7]。これに対し、アビダンマッタ・サンガハおよび阿含経は、時間的な継続を考慮に入れ、生と滅のあいだに住を挿入し、生・住・滅の三相(さんぞう)を説いた[8][7]。のちに説一切有部[3]を含む中期以降の仏教で、生・住・異・滅の四相に展開する[7]

生・住・異・滅の経過は、一刹那(せつな、: kṣaṇaクシャナ)の間に起こる[9]刹那は、インド仏教の数える最小の時間単位で、0.0133……秒に相当する[9]。生・住・異・滅の方向は一方的であり、逆はあり得ない[7]

「生住異滅」の語は、転じて「生老病死」と類義に、人間が生まれ、成長し、老いて死ぬ意、または事物が生成変化して消滅する意に用いられることもある[5]

内容

四相は以下の四つである[3][4]

  • (jati, しょう) - 生起する
  • 英語版(sthiti, じゅう) - 生起した状態を保つ
  • (jara, い)- 老化,老いること[4][10]。その状態が変異する
  • (anityata, めつ) - 消滅する, 無常[4]

これら四相もまた有為法であるために、生・住・異・滅のそれぞれにも生・住・異・滅が起こる[4][2]。すなわち以下の四随相(anulaksana)である[4]

  • 生生(jatijati)- 生の生
  • 住住(sthiti sthiti)- 住の住
  • 異異(jara-jara)- 老の老
  • 滅滅(anityatanityata) - 滅の滅

脚注

出典

  1. ^ 総合仏教大辞典 1988, p. 上巻80.
  2. ^ a b 那須 良彦「四随相と無限遡及の過失」『印度學佛教學研究』第54巻第2,号、2006年、1067-1063,1345,、NAID 130004027960 
  3. ^ a b c 櫻部・上山 2006, p. 310~311.
  4. ^ a b c d e f 村上真完「無常説と刹那滅説の基礎概念」『論集』第28巻、印度学宗教学会、2001年、1-24頁、 NAID 120006938705 
  5. ^ a b 岩波仏教辞典 1989, p. 427.
  6. ^ 櫻部・中村 2002, p. 96.
  7. ^ a b c d 中村・三枝 2009, p. 177.
  8. ^ 上杉 宣明「パーリ仏教にみられる有為相をめぐる論争について」『印度學佛教學研究』第31巻第1号、1982年、 NAID 130004024560 
  9. ^ a b 中村・三枝 2009, p. 178.
  10. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 279. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC ; Quote: "old age, decay (in a disparaging sense), decrepitude, wretched, miserable"

参考文献

関連項目


四相

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 00:28 UTC 版)

この単語漢字

第一学年
そう
第三学年
音読み 音読み

名詞

(しそう)

  1. (仏教) しょうじゅうめつ4つの相状のこと。事物生成変化して消滅すること。生住異滅四字熟語同義それぞれの相は五位七十五法ごいしちじゅうごほう心不相応行法しんふそうおうぎょうほう要素含まれるウィキペディア五位」も参照)。

「四相」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



四相と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四相」の関連用語

1
フェーズIV デジタル大辞泉
92% |||||

2
第四相臨床試験 デジタル大辞泉
92% |||||

3
製造販売後臨床試験 デジタル大辞泉
92% |||||

4
生住異滅 デジタル大辞泉
76% |||||




8
滅相 デジタル大辞泉
36% |||||


10
デジタル大辞泉
32% |||||

四相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの四相 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS