四睡図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 四睡図の意味・解説 

しすい‐ず〔‐ヅ〕【四睡図】

読み方:しすいず

道釈画画題の一。豊干(ぶかん)が寒山(かんざん)・拾得(じっとく)および虎とともに眠る図。禅の境地を示す。


しすいず 【四睡図】

中国天台山国清寺豊干が、弟子寒山・拾得と虎と四者いっしょに眠っている図。悟り境地示したもので画題として有名。→ 天台山

四睡図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 16:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
黙庵霊淵(1329年と1345年の間)

四睡図(しすいず)は、豊干寒山及び拾得と共に睡る姿が描かれた禅画[1]、道釈画の画題である[2] 。禅の真理、妙理、境地を示すとされる[3]

豊干禅師と寒山、拾得は親しい関係にあったが、この三人と虎を一緒に描くことの根拠となる文献は見つかっていない[1]

作例

構図としては豊干を画面中央に大きく描き、その左右に虎、寒山及び拾得とを小さく配し、不等辺三角形をなす。画題にふさわしく静粛と安定のある図相である点で、諸作品はほぼ一致する。

禅画の画題であり墨画が多いが、日本では「風流四睡図」のように浮世絵見立絵などの風俗画家にも扱われ、着彩の作例も多い。

川又常正 見立絵「四睡図」

解釈

禅機図[4]であり、様々な解釈が考えられる。

松尾芭蕉天宥筆の「四睡図」を賛し以下の句を遺している。

月か花か問へど四睡の鼾哉 (つきかはなかとへどしすいのいびきかな)
松尾芭蕉、真蹟画賛

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b 影山純夫 『禅画を読む』 淡交社、2011年、ISBN 9784473037268 pp.108-109
  2. ^ 四睡図』 - コトバンク
  3. ^ 四睡図”. e国宝(国立文化財機構). 2015年10月21日閲覧。
  4. ^ コトバンク・禅機図

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四睡図」の関連用語

四睡図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四睡図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四睡図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS