見立絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 見立絵の意味・解説 

みたて‐え〔‐ヱ〕【見立絵】

読み方:みたてえ

物語故事説話などに取材しながら、人物風俗場面設定などを当世風にして描いた絵画。特に浮世絵に多い。


見立絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 13:47 UTC 版)

見立絵(みたてえ)とは、歴史上の出来事や故事古典を、同時代の人々が理解しやすい題材に託して描いた絵のことである。特に、江戸時代には、浮世絵等で趣向を凝らしたものが多く見られ、さまざまな階層の人々に親しまれた。

喜多川歌麿四睡之圖

見立涅槃図

江戸期に書かれた「変わり涅槃図」のうち、「見立涅槃図」に分類される作品がある。代表的なものには伊藤若冲晩年の作『果蔬涅槃図』があり、二股に分かれた大根を横たえた図を、釈迦入滅に見立てている。こうした作品は、「追悼等を笑いの対象とするような作品群の一つと考えられて」おり[注釈 1][1]、機知や揶揄に富んだ見立のひとつのあらわれである。他の例に、英一蝶作「業平涅槃図」[2]鈴木芙蓉作「芭蕉涅槃図」[3] 、「死絵」等の「役者涅槃図」、「鯨涅槃図」が挙げられる。

死絵。八代目市川團十郎。1854年。涅槃図の見立て

代表的な作品

紀貫之を主人公とする謡曲「蟻通」を踏まえ、女性を神的な恋の化身として表現
「雨夜の宮詣」笠森お仙
  • 『果蔬涅槃図』 (野菜涅槃図) (伊藤若冲
八百屋に生まれた若冲が、野菜涅槃に見立てて表現

ギャラリー

脚注

注釈

関連項目

外部リンク

  1. ^ 文化遺産オンライン「紙本墨画果蔬涅槃図」
  2. ^ 『馬込と大田区の歴史を保存する会』ホームページ 英一蝶画 「見立業平涅槃図」
  3. ^ 観峰館 青木木米画「芭蕉涅槃図」

見立絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:17 UTC 版)

浮世絵」の記事における「見立絵」の解説

和漢故事謡曲場面当世装束当てはめて描いたもの。和歌漢詩記されても、細かな説明はない。

※この「見立絵」の解説は、「浮世絵」の解説の一部です。
「見立絵」を含む「浮世絵」の記事については、「浮世絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見立絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



見立絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見立絵」の関連用語

見立絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見立絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの見立絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浮世絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS